カルディアミッション、IX、T、V、XIIIと続き、今度はIIIです。
XIIIのファルシダハーカさんには覚醒を使わされるという苦汁を飲まされましたが、今回はVに続いてレンズ交換品のみでオート討伐出来ました。
ヒストリアクリスタルはLV80です。
忍たま?賢たま?
オニオンブレードで習得可能な「封印されし禁断の力(通称忍たま)」
一定時間、味方全体の攻撃力をアップ(効果:大)+クリティカル率を50%にする+ヘイスト+EXモード【忍者】一定時間、自身の攻撃力アップ(効果:中)+行動する度に待機時間が短くなる(最大8回)
メイスオブゼウスで習得可能な「封印されし禁断の叡智(通称賢たま)」
味方全体の魔力&精神(効果:中)&魔法防御力(効果:小)を一定時間アップ+魔法攻撃の待機時間を3ターン短縮+ヘイスト+EXモード【賢者】一定時間、自身の魔力アップ(効果:中)+黒魔法のダメージアップ(効果:小)
いずれも今でも見劣りしない超絶必殺技です。
というか改めて見てみると凄い性能してますね。
実装当時欲しくて欲しくて仕方なかったこれらの技も、レンズで簡単に手に入ると思うと感慨深いです。
さて、ナイトメアIIIでオートをする場合にどちらがいいかという点ですが、正直どちらでもいいと思います。
アルクゥとエリアはヒーラーとして欲しいので残りは2枠。
物理ならルーネスとレフィア、魔法ならデッシュと暗闇の雲でしょうか。
手持ちに合わせるのが一番です。
最初私は魔法PTでやっていたのですがどうにもうまくハマらず、忍たまを交換して物理で安定しました。
石化にらみとデス対策
しょっぱなから石化にらみで2番目を石化してきます。
状態異常バリアのレコマテとかあればいいのですが、残念ながら無いのですよね。
というわけで、エスナで治すか放置するかです。
覚醒を使うなら放置でもいいでしょう。
治す場合はウルトラキュアーでは狙ってくれないので、精錬1のエスナを持ち込む必要があります。
デシくんの☆5閃技という手も無い事は無いです。
その場合は専用の治癒のグリモアを一緒に持たせておくのが良さそうです。
後半は4番目にデスを2回使ってきます。
スコットのレコマテでリレイズ付与出来るので、これを使ってもいいかと思います。
2回目のデスはどうしようもないですが。
1回目のデスに対してリレイズで起こしたところで2,3回しか行動出来ませんので、そもそも放置でも良いかもしれません。
編成
オニオンナイト … 忍たま、開幕即時マテ
ルーネス … ☆5閃技
アルクゥ … ブレイブ
レフィア … 絶1、炎アビ2連マテ
エリア … 絶1
フレはチェインです。
本当はオニオンナイトがデスで死んでくれるのが一番スマートなのですが、開幕石化を治してから忍たまがかかるようにしたためこのような隊列になりました。
画像ではルーネスが風アビ時短縮マテを装備していますが不要です。
不要と言うか、これが発動してしまうと行動順が変わって壊滅してしまうので付けてはいけません。
神器は剣を1本使用。
レコードボードは、オニオンナイトとルーネスとレフィアが安く開けられるところをちょびっとだけ。
結晶水はガッツリ使っています。
ヒストリアクリスタル
LV80です。
ヒストリアクリスタルは、好きなシリーズ以外はとりあえずLV80で運用するのが良さそうです。
カルディアミッションが来たシリーズを順番にLV80にするくらいのねずみのしっぽは配られています。
動画
物理でも魔法でも覚醒アタッカーがいるならルーネスのところと変えればもっと楽になるかと思います。
ミニファミコンにFF3収録されています。
私もミニファミコン発売当初、FF3を久しぶりにがっつりやり込みました。