このゲームのラスボスはグラハムさん
家庭用のVSシリーズとしてPS4で発売された「ガンダムバーサス(GUNDAM VERSUS)」でアルティメットバトルとトライアルバトルを全てクリアしたので、初心者向けオフラインモード攻略記事を残しておきたいと思います。
いやもうほんと疲れたし楽しかったし楽しかった。
結局100時間近く楽しんだ気がします。
最初はアクションが速くてワケワカランという感じでしたが、プレイを続けているとちゃんと全体を見ながら立ち回ったり技キャンセルしてコンボ叩きこんだり出来るものですね。
あ、本記事はあくまで「初心者向け」「CPU戦」攻略記事ですのでご容赦ください。
攻略の基礎知識
テクニックやらあれこれ
- 殆どの機体はメイン射撃直後にサブ射撃が撃てる
- 格闘はステップで途中キャンセルしてまた格闘が入る
- 各攻撃やステップはブーストダッシュ(×ボタン2連打)で隙をキャンセル出来る
- 射撃→ブーストダッシュ→射撃→ブーストダッシュ→射撃と繋がる
- 射撃→ブーストダッシュ→射撃→サブ射撃も殆ど繋がる
- 射撃→ブーストダッシュ→格闘とかも繋がる
- 覚醒を使うとストライカーの使用回数が回復する
- 覚醒を使うとブーストゲージが回復する
- 覚醒中にもう一度覚醒を使うと一回だけ必殺技が出る
- 極太のビーム照射は適当に出しても意外と当たる
- ファンネルも適当に出しても意外と当たる
- 敵は空中で3発撃ってから着地しがちなのでそこを狙う
- 画面右上のレーダーで敵に囲まれていないか確認する
- 画面中央のナビで敵に狙われていないか確認する
- 敵に囲まれている状態でダウンしたらすぐ起き上がらない
- とにかく敵の頭数を減らす
- ヤバいと思ったら↓↑入力でシールド(特にモビルアーマー戦)
- オプションのボタン設定で「近距離ターゲット切替え」をセットする
- 僚機の撃破時コストは通常の半分
まずは無意識に射撃の隙をブーストダッシュで消せるようにしておくと良いかと。当たればそのまま追撃も出来ますし。慣れてきたら状況によって使い分ければ良いですね。
またCPU戦では多数の敵を一度に相手にする事になるので、とにかくレーダーとナビが重要です。レーダーを見て囲まれないように立ち回り、ナビを見て自分が狙われていないか確認しながら戦いましょう。
ナビは横からロックオンされているかどうかも分かりますが、正面の敵がこちらをロックオンしているかどうかも分かります。
正面の敵がこちらを見ていないのならば適当に撃っても当たる確率は高いです。
敵が3機以上で真横に敵が来てるうぅぅと気付いた時は、「近距離ターゲット切替え」を使うとすぐに画面が切り替わります。
デフォルトではL3(左ぐりぐり押し込み)くらいしか空きが無いので若干使いにくいですが、これがあると無いとでは難易度が大きく変わります。
機体選定
アルティメットバトルもトライアルバトルも高難易度になると敵の数が多くなってきますので、基本的に格闘機は不利です。ギャンとかエピオンとか。近付いたら囲まれてボッコボコにされます。
またモビルアーマーを相手にする事も多いので、そういう意味でも射撃が強い機体が良いですね。
あとは障害物越しでも攻撃できるファンネル機も良き。
ゲーム内でモビルスーツを選ぶ画面、コストの下に「SHOOTING(射撃)」「VARIOUS-S(射撃寄り万能)」「VARIOUS(万能)」「VARIOUS-F(格闘寄り万能)」「FIGHTING(格闘)」と各機の特徴が表示されているので、ある程度は参考になります。ある程度ですけど。
コストは高いほどもちろん強いのですが、初心者のCPU戦攻略という視点であれば500は性能過多というか500分の価値を発揮しづらいかと。
特に僚機が選べないトライアルバトルでは僚機も500機体だと自分1墜ち僚機2墜ちでゲームオーバーなのがキツイ。
「で、結局どれがオススメなのよ?」と聞かれても好みがあるので難しいですが、私の場合はアルティメットバトル50戦はデルタプラス、トライアルルート8,9,10はガンイージ、デルタプラス、フリーダム、ゴトラタン辺りでクリアしました。
ガンイージ (コスト200)
最低コスト機ながら、メインのビームライフル/サブ射撃のビームバズーカ/特殊射撃のミサイル/特殊格闘のシールド構えながらビームライフル連射と、素直な性能の武装が満載されていて弾切れの心配もなく使いやすいです。
覚醒技はシュラク隊の皆様が次々に自爆特攻するというもので、とりあえずダウンした敵に置いておけば何発か当たってくれたりするのでお得。
覚醒技を意識してしまうとどうもそれに固執してしまって余計な被弾をしてしまったりする事もあるので、こういうとりあえず出しとけばいいというのは個人的には性に合っています。
デルタプラス (コスト300)
地獄のアルティメットバトル50戦を勝ち抜いてくれた愛機。
メインのビームライフルが弾切れ手動リロードで実質撃ち放題、かつ2連射可能なので両方当たれば威力が高く、ずらして撃てば2発目が当たりやすいというのが強み。
距離を取って動きまわりながらビームライフルを連射しているだけで仕事になるので、操作がシンプルで回避や位置取り等に集中しやすいのもメリットです。
敵に近づかれてしまった場合は足の止まらないサブ射撃のグレネードでダウンも狙えます。
コスト200のマラサイも似たようなビームライフルを持っていますが、デルタプラスは運動性と耐久力で勝っています。逆にマラサイはいつでも手動リロードと極太ビームが優秀。
デルタプラスは変形も出来ますが私は使いこなせなかったです。CPU戦なら要らん要らん。
フリーダムガンダム (コスト400)
メインのビームライフル/サブ射撃の高威力ビーム砲/特殊射撃の極太ビーム照射を持ち、格闘は反応距離が長く発生も速いという、オールマイティなザ・主人公機。カッコイイ。
CPU戦で格闘機は不利と言っても2対2や2対1の状況が全く無いわけではないので、格闘が強いに越した事はありません。近距離で攻撃回避したらレバーニュートラルで格闘2発→横にステップして格闘3発というのが簡単でキモチイイ。
覚醒中であれば格闘途中止めや近距離ビームライフルから覚醒技が簡単に繋がってキモチイイ。
格闘コンボ中に覚醒→覚醒技で気分はスーパーコーディネーターです。
サブ射撃と特殊射撃は発射時に足が止まるので注意。
サブ射撃はビームライフルが当たると思った時に追撃で、特殊射撃はこちらを見ていない相手やモビルアーマーにとりあえずぶっ放しておけば結構当たります。ヤバいと思ったらブーストダッシュでキャンセル。
ゴトラタン (コスト400)
レバーニュートラルのサブ射撃がドバーっとぶっといビームを出すやつなのですが、これがステップしながら撃てて強力。更にミサイルまで一緒に出すので遠くから撃つと命中しやすいですし、モビルアーマー相手ならかなりのダメージが期待出来ます。
レバー後ろ入れサブ射撃は、ステップで回避不可能なほどの横広範囲のビーム斉射。敵に使われると本気で嫌。でもCPUにはジャンプで避けられてしまう。
特殊射撃の広範囲ミサイル爆破は瀕死の敵に起き攻めで置いておけば当たる事も多いです。僚機にも当たりがちですがフレンドファイアはダメージ軽減が入るのでままえあろ。
被弾時のカテジナさんの迫真絶叫が刺さる人は是非。
ストライカー選定
ハイメガキャノンをぶっ放してくれるZZで全て突破しました。
起き攻め、対モビルアーマー、アルヴァトーレのバリア消し、単純に火力として、使いどころは多々あります。
使わないまま墜とされないように注意。
アルティメットバトルHARD攻略
僚機選定
私は僚機ゴトラタンでクリアしました。
割となんでも良い気がしますが、やはり射撃機の方が良いでしょうね。
CPU僚機は意外と頑張ってくれるのでそこそこ良い機体を回してあげるのはアリだと思います。
運が悪いと速攻で墜ちますけどそれはしゃーない。
インターバルについて
- 射撃威力を最優先で上げる
- 次にビーム防御と実弾防御か
- コスト回復は出来れば30, 40, 45で使用
- コスト回復は使う度に消費ポイントが2倍になる
コスト回復については回数が少なければ少ないほど他の能力強化に回せるので有利になります。
3回で済めば200+400+800で1,400ですが、4回使うと3,000ですので大違い。
難所攻略
35戦目
常時覚醒のνガンダムとサザビー。
何が恐ろしいってサザビーが覚醒技のアクシズ落としを連発してくる事があります。
一回しか使えないからあの性能なのに、起き攻めで連発されたら本気でどうしようもありません。
避けられれば敵だけが自滅してくれる事もあるのでサザビーから目を離さないように。
45戦目
ウイング、デスサイズ、ヘビーアームズ、サンドロック、アルトロンのW勢5人衆。
囲まれたらゲームにならないので、ひとまず逃げましょう。
レーダーを見ながら1機だけ釣り出せるようにそろりそろりと近付いて、出来る限りタイマンの状況を作れるように狙っていきます。
まぁそうそううまくはいきませんけど、僚機が囲まれているからといって助けに突っ込むのは危険すぎます。
2機くらいに狙われる分には迎え撃っても構いませんが、出来る限り2機とも画面に収められるように位置取りには注意。
40戦目でコスト回復していてここを抜けてもコスト回復させるので、僚機をボコボコ墜とされる分にはゲームオーバーにはなりません。焦りは禁物。我慢の子です。
50戦目
シャアザク、ジオング、百式、サザビー、シナンジュの赤い五連星。
45戦目と同様、速やかに後ろに向かって前進して様子を見つつ確実に敵の頭数を減らしていきましょう。乱戦になったら勝ち目はありません。
このステージ自体はそこまで無茶苦茶な難易度ではありませんが、49戦目のビグザムでコストを消費させられている可能性が高いのがキツイです。
シナンジュが常時覚醒で適当に攻撃しても避けまくるので、まずはシナンジュ以外を墜として最後に僚機と一緒にじっくりと攻めるのが良いかと。
トライアルモード攻略
自機と僚機の組み合わせにもよりますが、基本的には自機が2回墜ちるようであれば負けだと思って立ち回りましょう。
ルート8
分岐はどちらを選んでもよいですが、全てAが比較的楽。
8-4Bのウォドム3機とかしんどすぎますし、8-7Bの∀+カプル2機もめちゃくちゃ硬いですし、8-8Bの∀+ターンX+Gセルフとかもはやなんなんだよ。
8-4Aのザクレロ戦はジ・Oから墜として、あとはシールドをうまく使いながら落ち着いて対処を。10-8Aの練習にもなります。
8-5Aのスモー軍団はなるべく早くポゥのシルバースモーを墜とします。ポゥを放置したままザコから片付けていくと途中でハリー中尉のゴールドスモーが合流してくるので修羅場になってしまいます。
8-6は高コスト機を大量に相手にする事になるので時間切れにも注意。ラストのマスターとエピオンはセオリー通り距離を取りながらの射撃戦で。格闘が得意であれば中距離であえて振らせてバックステップで回避→格闘でも。
ルート9
分岐は9-3A → 9-4B → 9-5Bがオススメ。
9-5Aはかなりの高難易度です。クリアはしましたけど何回コンティニューしたか分かりません。
9-5Aを避ければ道中ステージはルート8とそこまで難易度は変わりませんが、9-8は別格で辛いです。
最初のジンクス3機は離れて見守ってこちらに向かって来る敵だけを相手にするように。出撃場所の背後に窪みや建物があるので上手く使いましょう。
2番手のアルヴァトーレはバリアを張ったら極太ビームで消します。ストライカーがZZならストライカーで。アルヴァアロンになると何故か全然ダウンしなくなるのでブーストダッシュでキャンセルしながらガンガン射撃を当てていきます。中途半端な距離で待っていると安直な格闘を出してくるので避けて格闘を入れるのもアリ。
問題は3番手のグラハム専用ユニオンフラッグカスタム。常時覚醒でコスト300機とは思えない変態的な機動力を見せつけ、変形からの急速接近→覚醒技の格闘コンボで軽く400近いダメージを叩き出してきます。しかも覚醒格闘コンボはスーパーアーマー付きなので狙われるとかなり厳しい。低コスト機だと抵抗も出来ずやられますし、更にイイカンジに進んでいてもタイムアップなんて事もあります。幸い2対1なのでこちらが狙われている時は回避に徹し、僚機が狙われている時は攻めるというようにメリハリを付けるのが良いかと。
ルート10
分岐は全てAが無難。
10-2の分岐はどちらでも良いですが10-5Bがやや手強いです。サイコザクもカプルも嫌い。特にカプル。
10-6Bは無限湧きのジムに囲まれながらのアルヴァトーレ撃破、10-7Bはいまいち頼りにならないバンシィを僚機に大量の敵を撃破するのが骨が折れます。
Aルートならここまでクリアしているプレイヤーであればそこまでエグい苦戦はしないと思います。
ラストを飾る10-8Aは恐怖のザクレロ3体が出現。難しい事は考えず突っ込んで弱ザクレロ2機を無理やり墜とし、あとはデミトリーザクレロを攻略すれば良いかと。相手のご機嫌次第で何も出来ずにゲームオーバーになる事もありますがリトライに時間はかからないので。
対する10-8Bはこのゲームでも屈指の高難易度。高耐久・高火力の敵を大量に墜とす必要があるので一戦一戦が長丁場ですし神経を削られます。3体相手 → 3体相手(墜とすごとに補充)という流れのため僚機に任せていてもいつまで経っても事態が好転しないので、ある程度突っ込んで強引に敵を墜とすのが吉。しかしなんでラストがガイアのドムなのか謎すぎる。