
使えるかではなく、使うかどうか
2021年11月27日よりガチャが開催されています。
ラインナップは、カタリナ、ギュスターヴ、フォルネウス、ダーク。
全て限定スタイルです。
よく分からない人選です。
武器種も中途半端に被っているし、原作シリーズも中途半端に被っているし、キャラの立ち位置も中途半端に被っているし。
まぁね、よく分からない人選は今に始まった事ではありませんが。
リアム編ガチャがメインストーリースタイルなのだから、こっちはナビキャラガチャにすれば良かったのにぃ。
SSカタリナ (目覚めた力)
大量のスタイル実装で優遇されているように見えるも、性能はいつも微妙なカタリナさん。
今回は追憶の幻闘場仕様で唯一無二の活躍が出来そうです。
技
- 小手狩り (BP4→3 威力D ランダム1-2回 腕力ダウン)
- 霜奔り (BP9→7 威力C 斬+冷 全体 スタン)
- 無明流し斬り+ (BP13→10 威力SSS 腕力ダウン大)
小手狩りがBP3で1-2回腕力ダウンと優秀な性能。
無明流し斬りも開幕に撃てて無難に強力です。
しかし本命はなんと言っても霜奔りのスタン。
大剣のスタン使いは現状このカタリナと新恒常の最終皇帝男(大剣スタイルに新恒常の草伏せ継承)しかいないので、追憶の幻闘場でクジンシーと戦う際に重要となります。
ちなみに「しもばしり」です。
アビリティ
- 練気熟達I (ターン開始時、自身腕力と素早さアップ & BP+1)
- 闘気激化II (攻撃命中時、自身腕力と知力アップ)
- テンションアップVI (常時与ダメージアップ )
デバフ役に重要な腕力(命中率)、知力(成功率)、素早さ(先制率)が上がります。
いいですね。
スタイルLV50補正値
- 腕力 109%
- 体力 59%
- 器用さ 71%
- 素早さ 87%
- 知力 84%
- 精神 61%
- 愛 33%
- 魅力 42%
知力もしっかり実用的。
成長
知力↑↑、腕力↑
カタリナ 総評
- 貴重な大剣のスタン使い
- 低コスト腕力ダウン
- 斬 全体周回
- 冷 全体周回
- 斬 単体イベントボス周回
現状貴重すぎる大剣スタン持ちのため、追憶の幻闘場用スタイルと言えます。
高難易度で斬耐性の腕力デバッファーという役割も。
追憶クジンシー大剣を早く倒したい人は狙う価値有りですが、さすがに他にもスタン大剣は出してくるかと思いますので、その辺はプレイスタイルに合わせてどうぞ。
周回面では、朔斬りが継承出来れば、霜奔り→霜奔りから朔斬りに繋げて全体攻撃マンにもなれます。
朔斬りが無いと全体は霜奔り2回まで。
また、単体イベントボス周回も無明流し斬りで無難にこなしてくれるでしょう。
周回に状態異常にデバフにと活躍の場が広がり、ファンにとって嬉しい性能ですね。
ちなみに「さくぎり」です。
勉強になるブログだぁ。
SSギュスターヴ (剣試しと行くか!)
2代目鍛治屋就任祝い。
5つ目のSSスタイルはサガフロ2キャラの中でもトップでしょうか。
主人公が優遇されるのは当然ですよね。ね。
技
- 癒刃 (BP1→0 威力E 自身HP極小回復)
- バーティカルブレード (BP11→8 威力SS 縦)
- ブレイブインパクト (BP15→12 威力SSS ファスト 全体3ターン大剣流伝)
ブレイブインパクトの秘伝は、味方大剣使いの与ダメージを25%アップさせるというもの。ツエエ。
ちなみに似た効果の流伝は10%でしたからね。ツエエ。
バーティカルブレードは……うん。
というか、BP8で威力SSなら縦がガッツリハマらなくても単体相手にもそこそこです。
錬成武器を選ぶ(単体攻撃アビリティが乗っている武器が使えない)という問題がありますが。
アビリティ
- 不退転 (ターン終了時BP+1 & BP12で戦闘開始)
- 鉄壁の守りVI (常時被ダメージ軽減)
- テンションアップVI (常時与ダメージアップ)
ブレイブインパクトを開幕でぶっ放す事が可能です。
高難易度で起用する事を考えると鉄壁の守りも美味しい。
スタイルLV50補正値
- 腕力 112%
- 体力 101%
- 器用さ 67%
- 素早さ 86%
- 知力 32%
- 精神 60%
- 愛 42%
- 魅力 29%
戦闘力が凄い事になりそう。
成長
素早さ↑↑、腕力↑
ギュスターヴ 総評
- 高難易度アタッカー&バッファー
- 斬 単体イベントボス周回
高難易度にも周回にも向いた万能スタイル。
ブレイブインパクトで3ターン味方の大剣使い与ダメ25%アップさせながら、自身は癒刃と鉄壁アビでしぶとく生き残る。
毎ターンBP4回復するため、ブレイブインパクト→癒刃→癒刃→ブレイブインパクト…と秘伝を切らす事がありません。
常に大剣25%アップ。
ヤッバイでしょ。
もちろん単体イベントボス周回でも、ファストSSS→味方与ダメアップで育成枠の確保に大きく貢献します。
SSフォルネウス (深海からの旅立ち)
今回は術も使えるスタイルです。
メイルシュトロームは腕力依存(槍技)なのにマッドサンダーは知力依存(水術)。
ちなみにメサルティムのメイルシュトロームは知力依存だったりします。
頭が沸騰しそうです。
技
- 召雷+[水術] (BP1→0 威力E マヒ)
- 水散らし[槍] (BP8→6 威力C 突+冷 全体)
- マッドサンダー[水術] (BP11→8 威力D ランダム3回)
召雷とマッドサンダーを使う場合は水属性の槍を使う必要があります。
水散らしだけ使うなら属性武器は不要。
水散らしとマッドサンダーのBPを被せられるのが良いですね。
召雷→マッドサンダーループが捗ります。
アビリティのお陰で水散らし3連発も可能と、分かりやすい運用が可能。
アビリティ
- 雷嵐防陣 (雷属性含む攻撃無効 & 直接攻撃に雷雹でカウンター)
- 練気熟達I (ターン開始時、自身腕力と知力アップ & BP+1)
- テンションアップVI (常時与ダメージアップ)
雷嵐防陣が現状唯一無二の雷無効アビリティ。
カウンターの雷雹は、水術/威力C/冷+雷/Rank1という性能。
タイドルアーを継承させて使えば、カウンター雷雹とメイルシュトロームが同時に発動します。
ちなみに「らいひょう」です。
スタイルLV50補正値
- 腕力 100%
- 体力 69%
- 器用さ 67%
- 素早さ 86%
- 知力 102%
- 精神 64%
- 愛 28%
- 魅力 29%
ゲームシステム的に仕方ないとは言え、魅力低すぎてかわいそう。
成長
知力↑↑、腕力↑
フォルネウス 総評
- 雷無効
- 突 全体周回
- 冷 全体周回
- 雷 継戦火力
- タイドルアー継承のロマンカウンター
なんと言っても目玉は雷無効です。
他に雷無効にしそうなキャラがいるでしょうか、いやいない。
かみと戦う時とか便利そう。
タイドルアー継承はロマンがありますが、雷以外のカウンターキャラとして運用する場合は回復呼吸と鉄壁のある影フォルネウスの方が無難かと。
火力面では、水散らし3ターン連続複属性全体攻撃は地味に便利ですし、雷弱点のレイドボスでは安定してダメージを稼いでくれます。
現状では突出した強さは無いですが、将来性を買うかどうかでしょう。
SSダーク (アサシンギルドの復活)
何故かスタイルが追加され続けるダーク。
主人公系の実装を渋るソシャゲは割とありますが、ロマサガRSは特にそういうわけでも無いのに謎です。
ホークさんが草葉の影で泣いています。
技
- 暗突 (BP4→3 威力C 突+陰 特攻:人間,獣人)
- ブラッディーハーベスト (BP11→8 威力SS 縦 特攻:人間,獣人)
- 金のトロイメライ+ (BP12→9 威力SSS)
最近また微妙に推しだしている特攻キャラです。
人間は陰弱点の場合が多いのが救い。
しかし縦の特攻ってクセが凄いですね。
アビリティ
- 闘気必殺III (攻撃命中時器用さアップ、特攻時BP+3)
- 能力必揚 (ターン開始時、器用さと精神アップ)
- リーサルハイテンション (常時与ダメージアップ & 特攻時更にアップ)
特攻威力マシマシに特攻時BP+3で長期戦向き。
特攻が取れればブラッディーハーベスト2連発も可能。
毎ターン精神と器用さが上がるのも長期戦向きですね。
特に精神アップはありがたや。
スタイルLV50補正値
- 腕力 33%
- 体力 55%
- 器用さ 105%
- 素早さ 96%
- 知力 72%
- 精神 82%
- 愛 32%
- 魅力 51%
知力そこそこあるのは素晴らしいです。
しびれ突きで器用さダウンを狙ったりするので。
成長
精神↑↑、器用さ↑
ダーク 総評
- 突 継戦火力
- 突 単体イベントボス周回
攻撃を当てれば器用さアップし、毎ターン勝手に器用さと精神アップと、長期戦向きのアタッカー。
特攻が取れない敵には通常攻撃と金のトロイメライだけ撃っていれば良いでしょう。
縦の特攻なんてハマれば唯一無二の輝きを見せますが、それ目当てで引いたら泣きを見る可能性の方が高いです。
大技が単体特攻技だったら暗突と組み合わせて割と活躍したかもしれないのに…
このガチャ、引くべき?
いつもの前提を置いておきます。
- キャラ好きなら溺愛出来るレベル
- それぞれ得意分野ではトップクラスの働きをする
- ジュエルに余裕があるなら取っておくに越した事はない
上記前提の上で、「キャラ愛が無い&ジュエルにもそこまで余裕が無い人が性能で引くべきか」という話ですが……「クジンシーを早く倒したければカタリナ」でいかがでしょう。
カタリナは旬の追憶でスタンが大活躍しますが他にも強烈な大剣スタンが来る可能性が未知数。
フォルネウスは雷無効が活きる可能性が未知数。
ダークは特攻が輝く場面が来る可能性が未知数。
確実に期待に応えきってくれるのはギュスターヴくらいです。
そうは言っても各キャラ他にも色々出来ますし、前提にもあるようにキャラ好きorジュエルに余裕があるなら取って損はありません。
なんか最近はみんなBP回復アビリティ付いていて凄いですよね。
煩雑になるので「回復BP:3」の欄をいじればいいのに。
総合評価について、手持ち状況やプレイスタイル等、各プレイヤーで様々な考え方がありますが全部ぶっ飛ばして無理やり評価するなら、ギュスターヴ ≧ カタリナ ≧ フォルネウス > ダークといった感じ。
ただし開催期間が長く、3周年本番は12月上旬ですのでこれからも新ガチャがガンガン来ると予想されます。
ジュエルに余裕が無ければ一旦保留が無難かと。
個人的には
ロマサガ1推しとして、もちろんダーク目当てで引きました。
30連でダークだけ引けたので撤退です。
ちょっと副産物に期待していたので嬉しいような寂しいような。
残りジュエルは10万ほどになりました。
以下、ロマサガ1縛りをする上での感想です。
高難易度はロマサガ1キャラ4人とシリーズ外キャラ1人、追憶はロマサガ1キャラを入れられるだけ入れて残りはフリーでプレイしています。
まず、高難易度のシリーズ外枠にギュスターヴやカタリナを入れるのはかなり厳しいです。
ロマサガ1勢は知力デバフが致命的に苦手なので、大抵は知力デバフ役が入るため。
フォルネウスは雷無効の盾として起用する場面はあるかもしれません。
追憶に目を向けた場合、大剣はロマサガ1キャラが4人いるので残り1枠。
1枠はさすがにヒーラーが欲しいのでここは最終皇帝女がほぼほぼ当確であり、ギュスターヴとカタリナの起用は難しいと言えます。
ロマサガ1に回復の使える大剣が来たら一気にカタリナが欲しくなりますが…
一方、槍の方は2枠残っていますし、まともな槍使いも持っていないのでフォルネウスはアリ。
というわけで高難易度と追憶での起用の可能性を考えるとフォルネウス、将来性を買ってカタリナは欲しかったのですが、うーん残念。
あ、ダークですか?
このゲームは「使えるかどうか」ではなくて「使うかどうか」ですよ。
来てくれた事に大変満足しています。
同時開催のリアム編レビュー記事はこちらです。
