
努力はしている!
2023年3月8日より大決戦制圧戦のレイドボス・ラゼム戦が開始されました。
つまらない冗談でも何でもなく、大真面目にハーディ以外の名前が覚えられません。
ラムザなわけないよな…という事はラザムか!と思ったらラゼムだし。イヴァリス?トロイメライ?
老化、ですかね…
ラムザでもラザムでもないって分かりましたのでもう大丈夫です。(明日には忘れている)
ラゼム戦の概要と攻略
ラゼム本人と金鈴というお供の2体が出てきます。
報酬満額は630万ダメージ以上。
ダメージを稼ぐためには全体攻撃/縦一列/横一列が有効。何故か縦も横もお供を巻き込めます。
弱点は熱で、陽にのみ耐性有り。
ラゼムの攻撃は斬(腕力依存)と陽(知力依存)がほとんどで突がちょっとだけ。打は無し。
お供の攻撃はラゼムのステータスアップ、こちらのステータスダウン、こちらの能力アップ解除という3つの補助技のみ。
魅了対策
最大の特徴は2ターン目に確定で使用してくる「救済」という技で、食らうと単体魅了されます。
こちらが敵に向かって仕掛ける魅了は魅力値が成功率に影響しますが、敵がこちらに向かって仕掛ける魅了の成功率は知力依存です。
いつも通り敵の知力を下げてこちらの精神を上げて防ぎましょう。
敵は知力をガンガン上げてくるので、能力アップ解除も有効です。
主防具・副防具・装飾品にもそれぞれ魅了耐性値が設定されていますのでソートして装備を。装飾品には魅了耐性の聖石も付けます。
あとは陣形で精神を上げてやれば完璧です。
ただし対策しすぎてもダメージを出しにくくなりますので、どれくらい知力下げ要員を入れるのか、どれくらい魅了耐性装備を付けるのか、どれくらい陣形を精神寄りにするのかは実際にやってみるのが良いかと思います。だってこれ戦略的シングルプレイRPGですからね!

また、魅了を食らっても勝手に治るメカ系を狙われやすい場所に置くというのもアリかもしれませんね。
BP10威力SSSで熱横の陽子ロケット弾+という優秀な技もありますし。
あとはプラチナヌサカーンが3ターン目終了時に味方全体の状態異常解除というアビリティを持っていますが、3ターン目だけは魅了キャラから攻撃を受ける事になるのが惜しいところ。
攻略まとめ
というわけで話が長くなりましたのでまとめておきます。
- 630万ダメージで報酬満額
- 縦一列/横一列攻撃がどちらも巻き込むので有効
- 敵の知力を下げて魅了を防ぐ
- 味方の精神を上げて魅了を防ぐ
- 敵の能力(知力)アップ解除も有効
- 装備は魅了耐性重視で
- 装飾品の聖石も魅了耐性で
- 五神獣を編成するとアクセサリーDROP率アップ
おすすめオートキャラ一例
オート630万で活躍してくれそうなキャラを適当に列挙しておきます。
他にもたくさんいると思いますが一例として。
- かみ (アタッカー)
- エスパーガール (アタッカー)
- ブルー (アタッカー)
- ジョー (アタッカー)
- サルーイン (アタッカー)
- デスマシーン (アタッカー)
- T260G (アタッカー)
- パトリック (アタッカー/バッファー)
- マリア (バッファー)
- スービエ (バッファー)
- 蒼天女 (デバッファー)
- ツバキ (デバッファー)
- メディア (デバッファー)
- シェラハ (デバッファー)
- ヴァッハ神 (デバッファー)
- デス
味方全体オートリヴァイヴァ&火力耐久力アップで、更に知力ダウンまでしてくれるデスは大抵のパーティで有用だと思うので持っているなら是非。
庇いながらバフを撒きつつ自身の火力もかなりあるパトリックも良き。
アタッカー枠はかみやエスパーガールが、デバッファー枠は蒼天女が頭ひとつ抜けていますかね。
ロマサガ1縛り編成
初日は私はこんな感じでやっています。

パトリックはセイントファイア、フレイムタイラントは炎の牙継承、サルーインはマリシャス3回→邪怨剣→継承BP14デマイズ、ミリアムはフレイムハンマー継承、デスはBP10ソウルヘリックス→BP5冥火。
5ターン目に主力が未行動のままバタバタ倒されるとかフレイムタイラントが集気法ばかり使うとかが無ければそれなりに突破出来ます。
まぁ集気法の技Rank上げが出来る貴重な機会と思えばそれはそれで良いのです。
動画
乱れファイアボールが頑張っていますがフレイムタイラントが寝てしまっているのでおあいこという事でここは一つ。
この編成で最大で720万ダメージまでは確認しました。
オルレット/めがみ/ヴァッハ神ガチャレビュー記事はこちらです。

ハーディ/メタルブラック/ノエルガチャレビュー記事はこちらです。
