
ロマサガ3はウォードが好きです
ダウンロード1GBとか笑っちゃいましたよ。
フロッピーディスク700枚分やぞ。
積み重ねて倒したら大変な事になりますよ。
(恐ろしい事に弊社業務はフロッピーディスク現役でございます)
さてさて、そんな事はどうでもいいのですが、お久し振りの独断と偏見と趣味趣向&偏向に満ち満ちたガチャラインナップのレビューです。
ロマサガ3より、ユリアン、ブラック、ボストン、フォルネウス(影)ですね。

さすがにガチャ画面ゴチャゴチャしすぎじゃないですかね…
説明不要の大物有名人の皆様。
フォルネウスに襲われてお爺ちゃんにされてしまったブラック、フォルネウスの部下の水龍に故郷を流されてしまう(事もある)ボストンは分かりますが、何故そこにユリアンが割って入るのか、コレガワカラナイ
しかもユリアンくん、「風がどうたらこうたら」とスカしています。
そんなキザなキャラでしたっけね。
まぁ原作はほとんど喋らないですけど。
既存スタイルでユリアンはディフェンダーとして確固たる地位を築きました。
ボストンは配布にしては強力な単体打キャラ。
ブラックは…うん、愛があれば使えますね。
フォルネウスは初登場です。
さて今回のスタイルはどうでしょうか。
SSユリアン (冬が来る前に)
冬がはじまるよ 大きな窓をあけて 星を眺める時は 僕のセーターを貸してあげる
またディフェンダーです。
原作のプリンセスガードを意識しているのでしょうね。
技
- つゆ払い (BP5 威力E 全体攻撃 自身体力アップ)
- スターストライク (BP10 威力S 自身回復 ディレイ)
- スターストリーム (BP15 威力A 斬+突 全体攻撃 自身腕力ダウン)
ディフェンダーだけど攻撃もまぁまぁいけるよ!という構成にしてきましたね。
スターストライクのHP回復が美味しいですが覚醒してもBP8なので乱発は出来ません。
スターストリームはフェルディナントが持っていた技です。
腕力ダウン要らなくないですか…?別にあってもいいですけども。
アビリティ
- プリンセスガード (味方への攻撃を確率でかばう)
- 不屈の信念 (HPが0になる時に1度だけ50%のHPで踏みとどまる)
- 鉄壁の守りV (常時被ダメージ軽減)
1周年のユリアンと異なるのは2点。
鉄壁の守りのレベルが上がっている点、かっちかちが不屈の信念に変わっている点です。
かっちかち(開幕1ターンだけ被ダメージ極大軽減)と不屈の信念、どちらが強いか決める事は不可能でしょう。
スタイルLV50補正値
- 腕力 80%
- 体力 91%
- 起用さ 59%
- 素早さ 52%
- 知力 28%
- 精神 94%
- 愛 45%
- 魅力 43%
体力は1周年ユリアンの96%に敗北、精神は1周年ユリアンの82%に勝利ですね。
知力えらい事になっていますね…と思ったら1周年ユリアンは22%でした。
高原パイセンに笑われますよ。
成長
体力↑、精神↑↑
ユリアンの精神↑↑は初登場ですね。
覚醒・継承
全体攻撃マンとして使うなら、つゆ払いをBP4にして(スターストライクもBP8にして)BP8残像剣を継承すれば3ターン連続で全体攻撃可能ですね。
スターストライクのディレイを活かして、Round2以降でスターストリームをぶっ放すというのもアリです。
ディフェンダーとして使うなら素直に攻防一体を継承した方が良いでしょう。
この場合はスターストライクはBP10でいいですね。
スターストライクのディレイが邪魔なので、Roundが複数あるステージでは攻防一体は機能しにくいです。
ユリアン 総評
ディフェンダーとしては1周年ユリアンが要れば天井覚悟で引くほどかなぁ…?というのが正直な感想です。
全体斬攻撃も出来るところがチャームポイントでしょうか。
攻撃系アビリティは何も無いですが、それでも全体攻撃はいくらあってもいいですからね。
SSブラック (伝説の復活)
ついこの前に新スタイル来たばっかりでなんともアンバランスな感じもしますが。
本体スタイルとしては使い勝手の良い、ブラックファン垂涎の性能に仕上がっています。
技
- 気合い (BP1 自身攻撃防御アップ BP+1 ファスト)
- アクスシャワー (BP10 威力B 全体)
- 縦横無斬 (BP13 威力B 縦一列から横一列)
なんだかえらい面白技を持ってきましたね。
縦横無斬。
いやもうそれ全体でいいじゃん!とは絶対に言ってはいけません。
私は好きですよ、こういうの。
地味にアクスシャワーがエグイです。
既存全体攻撃のメガホークは、BP11で威力Cなのですがそれは。
しかもメガホークほんっと外すし。
あ、まさかアクスシャワーはもっと命中率低いのか…?
アビリティ
- 吸収攻撃IV
- 属性腕力III (Weak攻撃時に自身腕力アップ)
- テンションアップV
とっても普通です。
次世代型の普通。
スタイルLV50補正値
- 腕力 97%
- 体力 55%
- 起用さ 75%
- 素早さ 82%
- 知力 33%
- 精神 56%
- 愛 38%
- 魅力 55%
必要パラメータの全てが高水準にまとまっています。
器用さの高さは、命中率の低い斧にはありがたい、のかもしれません。
成長
腕力↑↑、素早さ↑
メインで使用するスタイルの腕力↑↑ほどありがたいものはないですね。
覚醒・継承
高威力全体攻撃のアクスシャワー、ハマると絶頂必至の縦横無斬、単体打ならワイルドウルフ、単体斬ならマキ割りダイナミック、縦一列高威力の真空断、開幕から取れる行動がこれだけあります。
オートであれば少し通常攻撃を挟んだ後に、また上記の技を繰り出せるのも魅力。
メガホークはご愁傷様です。
ブラック 総評
思いっきり目を引く点はありませんが、そつなくやれるフレキシブル斬アタッカー。
原作のブラックって強かったですよね。
何よりこう、フォルネウスを倒してパワーアップするところがいいじゃないですか。
今回のスタイルでファンにとっては充分報われたと思います。
SSボストン (見よ!ハサミの力!)
遂に来ました、威力SSSS。
E, D, C, B, A, S, SS, SSS, SSSSですよ。
9段階ある威力の内一番強い事になりますね。
さすがに原作でこれ以上単純な威力が高い技は無かったはずなので、ここで打ち止めでしょうか。
技
- スープレックス (BP8 威力A スタン)
- 錬気拳 (BP8 威力C 全体)
- 龍神烈火拳 (BP18 威力SSSS)
龍神烈火拳に目が行って気付かなかったのですが、錬気拳は既存の錬気掌とは違う技です。
BP8(覚醒後BP6)です。凄い。
スープレックスも地味に強いのですよね。
覚醒後BP6で威力Aは強いです。
サブミッションは威力Bなので。
(サブミの方が良いとか言わない)
アビリティ
- パワーチャージII (BP12でバトル開始)
- 体術の秘訣III (常時ダメージアップ)
- オーバーテンション (常時ダメージアップ 連携ダメージアップ)
パワーチャージがあるお陰で、最大覚醒の龍神烈火拳が2ターン目に使用可能です。
スタイルLV50補正値
- 腕力 94%
- 体力 53%
- 起用さ 43%
- 素早さ 92%
- 知力 45%
- 精神 62%
- 愛 54%
- 魅力 53%
申し分ない性能です。
当然既存の配布SSと比較しても全ての能力が二回り上です。
(知力だけは配布SSの方が上ですが)
成長
腕力↑↑、素早さ↑
配布SSが素早さ↑↑なので使い分けです。
配布SSも弱いわけはないので、これはまだいいですね。
覚醒・継承
折角ですから龍神烈火拳を使いたいですよね。
折角ですから最大覚醒してしまいましょう。
パワーチャージのお陰で全体攻撃の錬気拳を3ターン連続で撃てるのも強み。
この場合は錬気拳に加えてスープレックスの最大覚醒も必要です。
あとは配布SSのシザーズランページ(斬+打 威力SSS)を継承すれば開幕で使用可能というのが便利かもしれません。
ボストン 総評
恵まれたダメージアップアビリティから単体に全体にと活躍可能な優秀なキャラ。
単体はそもそも配布SSが強かったですが、更に対応範囲が強化される感じ。
目玉の龍神烈火拳ですが、オートだと素早さを落として次Roundに回さないと使えない、しかし素早さを落とすと威力が下がるというジレンマ。
まぁ他キャラのファスト技でRound飛ばせばいいのですけどね。
うまい事ファストがハマらないと辛いところ。
結局錬気拳3連発が一番の強味になりそうです。
SSフォルネウス (深淵からの招待)
いやぁこういうボスキャラが使えるようになるってテンション上がりますよね。
カウンターで大技を使うという、オルロワージュ的なキャラ。
技
- 水刺し (BP1 威力E 突+冷 間接)
- タイドルアー (BP11 威力S 突+冷 ファスト カウンター状態)
- メイルシュトローム (BP16 威力S 冷 全体)
タイドルアーのカウンターはメイルシュトロームが発動します。
ファストなのでカウンターをし損ねる事もなくて安心ですね。
金獅子姫のビーストスクラッチも見習ってほしかったところです…
アビリティ
- 回復呼吸III
- 鉄壁の守りIV
- テンションアップV
カウンタースタイルとして必要十分なアビリティ構成です。
スタイルLV50補正値
- 腕力 96%
- 体力 102%
- 起用さ 65%
- 素早さ 61%
- 知力 38%
- 精神 61%
- 愛 28%
- 魅力 43%
体力が大台越え。
腕力も高くて良い感じです。
成長
腕力↑、体力↑↑
覚醒・継承
カウンタースタイルの強味を活かすなら、ひとまず水刺し、タイドルアーは覚醒したいところ。
また、メイルシュトロームをBP13にしてタイドルアーをBP11にすれば、2ターン目でメイルシュトロームを確定ぶっぱする事も可能です。
配布Sの技構成は、スコール(BP7 全体)、ツイストキュア(BP10 ディレイ)、スピントランブル(BP11 全体)。
スコール(全体) → スコール(全体) → 水刺し
スピントランブル(全体) → 水刺し → スコール(全体)
という運用も可能です。
スピントランブルは突+打ですけど。
フォルネウス 総評
カウンターも出来る、ディフェンダーも出来る、全体攻撃も出来る、万能キャラです。
冷属性は活躍の場が多いので、引いておいて損は無いと思います。
アビスの力を知れ!
イケメンフォルネウス(真)が来た時が怖いです。
真のアビスの力を見よ!
このガチャ、引くべき?
アタッカーはどうしてもインフレの波に飲まれます。
そういう意味では、今回のガチャは絶対引いとけ的なスタイルは無いというのが個人的な感想です。
ただしどのスタイルも使いやすく出番も作りやすいので、キャラ愛のある人、ジュエルに余裕のある人は引いておいて損はないでしょう。
1周年ユリアンを持っていない人はユリアンの便利さを感じてもらいたい…と言いたいところですが、最近ユリアン使ってないなぁ…
この中ではボストンが分かりやすく便利ですね。
ロマン砲の龍神烈火拳はさておき、素早さの高い体術の錬気拳3連発は99%どこかで役に立ちます。
打を強化したい方は是非。
個人的にはスルーです。
というかジュエルが無いので引けません。
ジュエルが無いから下げているわけではありませんよ。ホントダヨ
アザミに全部持ってかれましたが後悔などありません。
ジュエルがあったとしても天井覚悟では攻めていないと思います。
4種ピックアップは鬼の所業ですよ、マジで。
第2弾もあるようなので、ジュエルのご利用は計画的に。

もちろんサントラ持っています