仁王1 攻略 & 初心者向けFAQ

たまゆら

大事なのは間合い、そして引かぬ心だ

PS4/PS5/PC(Steam)で好評発売中の「仁王」の攻略 & 初心者向けFAQ集です。DLC要素含みます。

システムとしては非常にシンプルなゲームですが、コツというものがあるので残しておきたいと思います。

最終的なビルド(無間獄や仁王の道用)については別記事として、こちらでは基本的なお話を。

目次

全般知識

属性攻撃について

武器の特殊効果に「○属性付与」があると攻撃時に属性蓄積が起こり、一定値を超えると属性やられの状態異常が発生します。

各属性やられの効果は下記の通り。

  • 火属性 … 継続ダメージ
  • 水属性 … 防御力ダウン
  • 風属性 … 攻撃力ダウン
  • 雷属性 … 行動速度ダウン
  • 土属性 … 気力消費アップ

メインストーリー攻略では火属性か雷属性が特に有用。

火属性は単純に火力アップ & スライム系特攻、雷属性は攻撃チャンスが増えます。

また、武器に付与される「状態異常蓄積○」の特殊効果は状態異常発生までの蓄積量を増加させるものなので、「状態異常蓄積○」だけでは状態異常付与できません。

ステータスの振り方について

特にこだわりがなければ下記を基本とすると良い感じ。

  • 修行場で奥義会得するための忍20・呪20
  • お好みの守護霊の効果発揮に合わせた霊
  • お好みの装備重量に合わせた剛
  • 忍術や陰陽術をもっと持ちたければ更に忍や呪
  • メインで使用する武器種の威力が上がるステータス

ステータスは「六道輪廻の書」でいつでも振り直しが可能なので適当でも大丈夫です。六道輪廻の書は鍛冶屋で購入可能。

習得スキルについて

どの武器種を装備していても効果発揮されるパッシブスキルが存在するので必要に応じて取得しましょう。

  • 刀 … 不撓不屈、不動心
  • 二刀 … 初太刀の理、受け太刀の理
  • 槍 … 手負虎の型、突きの理
  • 斧 … 剛健法、手負猪の型
  • 鎖鎌 … 鎧通しの法、葉隠、望月の型
  • 大太刀 … 三途渡しの法
  • 旋棍 … 軽功
  • 忍者 … 透っ波抜き、制毒法、制麻痺法、早駆けの法、韋駄天走りの法、身かわしの法、水筒の工夫、薬入れの工夫、毒蛇の法、堅忍持久の法
  • 陰陽 … ○伏せの法、心気清浄法、浄天地呪、霊水の心得、妙薬の心得、退魔金剛法、霊活の法、式占開運法、金運招来法、九十九振起法

装備関連

重量と敏捷について

重量が30%以下、70%以下、100%以下、100.1%以上の4段階でそれぞれ回避時の距離や無敵時間やスタミナ消費量が変動します。

当然30%以下が一番有利で、どんなに重くても70%以下に抑えるのがオススメ。

範囲内であれば、例えば30.1%~70%は同じ性能です。

頑強について

基本的に重量の重い装備ほど頑強が高くなります。

頑強が高いほど敵の攻撃で怯みにくくなり、攻撃時にスーパーアーマーが付くようになるので鬼火処理が楽になったり。

また、頑強の高い装備=重い装備は単純に防御力(被ダメージ軽減)も高いです。

防具の選定について

1周目は基本的に拾えるものを装備しておけば問題無し。

お好みの敏捷さの範囲で性能の高いもの、もしくは揃え効果の発揮されるものを使っていきましょう。

2周目以降は好きな神器装備の+値を鍛えていくのも良いですが、3周目、4周目、5周目と周回が進むにつれてガツンとドロップ装備のレベルが上がるので、テクニックに自信があれば5周目まで拾いものでも大丈夫だったり。

オススメ特殊効果(汎用)について

1周目であればほとんど気にする必要はなく、これらが拾えたらラッキーくらいなもんです。

  • ○○でメリット効果付与(自動回復)
  • 走る速度上昇 (脚・足限定)
  • 飛び道具の被ダメージ軽減 (頭・胴限定)
  • 敵感知 (頭限定)
  • 回避行動の気力消費軽減 (脚・足限定)
  • 回避行動の無敵時間延長 (胴限定)
  • 矢弾の被ダメージ時怯まない (胴限定・神宝限定)
  • 重さ軽減

○○でメリット効果付与は○○の部分が異なれば効果が重なって発揮されます。

アムリタ吸収時に自動回復、回避攻撃時に自動回復、常世祓い時に自動回復など色々ありますので、複数揃えると体力回復しまくりでミッション攻略道中が非常に快適に。

走る速度上昇はダッシュではなく通常移動の速度がアップします。

防具5か所に付けると通常移動がダッシュ並の速度になります。

移動が快適になるのはもちろん、戦闘時も敵の攻撃を通常移動で回避しやすくなり結果として火力・耐久共に寄与する強スキルです。

個人的には本ゲームで一番外せないスキル。

飛び道具の被ダメージ軽減は高難易度クリアを目指す場合は必須に近いです。

一般的に想像される弓矢や銃弾だけでなく、石田三成の斬撃ビームのような遠距離攻撃まで軽減します。

オススメ特殊効果(火力重視)について

武器に対して下記3つを付けるのが基本です。

  • 近接攻撃のダメージ
  • 愛用度の応じてダメージ増加
  • 攻撃力への反映(○)

これに加え、防具に○○でメリット効果付与(攻撃力増加)を付けるとなお良し。

特殊効果の継承について

愛用度がMAXになった装備を素材に魂合わせをすると、⇒のようなアイコンの付いた特殊効果がベース装備に継承されます。

継承発生時、ベース装備にも継承枠がある場合はその継承枠が上書きされ、ベース装備に継承枠が無い場合は新規に追加。

例えば継承枠に走る速度上昇を持つ脚防具を拾うor鍛造で作成し、それをメインの頭防具に継承するといった使い方をします。

特殊効果は重複する/しないが決まっているため、例えば元々「近接攻撃のダメージ」が付いている装備に「強い攻撃のダメージ」を継承させようとしても出来ません。

ミッション攻略の基本知識

忍術について

変わり身の術は3つセットしておいて損はありません。

効果時間が長いのでボス戦や強ザコ戦でとりあえず事前に使っておけば多少安心出来ます。

まぁ復帰直後にガード不能技を置かれて成すすべもなく狩られる事もありますけど。

変わり身の術以外だと、透っ波の術+猫歩きの術で敵に気付かれずに進む事が可能になります。犬とか狐にはバレますが。

陰陽術について

以下が特に有用な術です。他にも使える術はありますがキリがないのである程度厳選して紹介。

  • 遅鈍符 … 敵の行動速度を超スローにする。1周目の最終兵器、どうしてもボスに勝てなければ。高難易度ボスだと持続時間が極端に短くなるが、鎖鎌妖鬼や烏天狗といった強ザコに使える。
  • 克金符 … 敵の防御力を激減させる。最高難易度でも非常に強力。
  • 護霊招来符 … 守護霊を召喚して攻撃させる。提馬鷲等で使用すると人型ならボスであろうとダウンするので追い討ちが入る。ダイバーダウン

ここから下はお好みで。

  • 修羅符 … 自身の防御力が下がる代わりに攻撃力が大幅アップ。
  • 金剛符 … 防御力アップ。修羅符の防御力ダウン部分を上書き可能。
  • 奪霊符 … 攻撃時にアムリタ吸収。アムリタ吸収時にメリット効果付与の特殊効果を発動させたければ。
  • 養身符 … 徐々に体力回復。体力回復時にメリット効果付与も発動する。
  • 封力符 … 敵の攻撃力を激減させる。苦手な敵と戦う時にあると安心。

細かいテクニックや知識

  • 思念アムリタのチュートリアルに一度は目を通す
  • 射撃モード時R3スティック押し込みでズーム可能
  • 画面が暗いと感じたらオプションで明るくする、あと部屋を暗くしろカーテン閉めろ
  • 敵感知は大事、曲がり角に敵が潜んでいる場合が多すぎるし、倒していない敵がいる=まだ行っていない=進む方向が分かる
  • 同様に宝感知やアムリタ感知もマッピングという意味でアリ
  • 同様に壺などの破壊可能オブジェクトも壊しながら進むと迷いにくい
  • 画面右上のマップに白いアイコンで目的地が表示されている場合がある (主にサブミッション)
  • サブミッションで苦戦したら無理せず後回しにする
  • ミッションレベルは推奨レベルではないので気にしなくてOK
  • 仙薬は装備の奉納で貰える
  • 地雷(穢れし霊峰)は遠距離攻撃で撤去可能
  • 破魔矢、轟銃弾、炸裂弾は敵ドロップor掘り出し物でしか手に入らないのでそこそこ貴重
  • 敵に囲まれないように、囲まれそうになったら逃げて追いかけてきたやつだけ相手にする、弓や銃でヘッドショットを狙う
  • 強ザコ敵戦で出し惜しみしない、狭い場所の鎖鎌妖鬼や烏天狗等には遅鈍符を使う
  • ガードは全方向の攻撃に対応している
  • ガードしながらステップ回避が安定
  • 敵の攻撃は後ろにステップ回避したくなるが、思い切って前方への回避が有効な攻撃も多い
  • よっぽど踏み込む攻撃でない限り、スティックを入れなければ攻撃モーションでは穴や崖に落下しない
  • 敵にモヤモヤっとしたエフェクトが発生するとガード不能攻撃の前兆
  • L2を一瞬押す事で即納刀可能、素早く居合系を出したい時に使える
  • 困ったら刀スキルの流影斬と提馬鷲ぶっぱでなんとかなりがち
  • 猿飛の秘銃棍の仕込み旋棍は紅蓮と灰燼が強化される
  • 攻撃バフの重ねがけについて、燃生符、修羅符、剛力丹は最後に使ったものしか効果がない
  • 攻撃バフの上昇量について、燃生符 > 修羅符 > 剛力丹だが、「無傷でダメージアップ」やら「窮地でダメージアップ」といった特殊効果があるので状況で変化する
  • 称号達成の恩恵は「公安集」でリセット可能、公安集は隠世の茶室で交換可能
  • 隠世の茶室で使う武功はオンラインプレイ可能なら一期一会のまれびとで鬼のように貰える
  • 鍛冶屋のお得意様度はやり込むなら死ぬほど貯まるしやり込まないならそもそも鍛冶屋なんて使わないので適当に振っていい
  • 焼き直しに使う霊石炭系はエンドコンテンツの無間獄で腐るほど手に入る、無間獄前にどうしても欲しければ逢魔時か特定武家の献上報酬
  • 鍛造時に△ボタンを押すと神器を鍛造可能
  • 打ち直し時に△ボタンを押すと焼き直しが可能

周回要素について

「女王の目」をクリアすると、次の難易度が解放されます。

2周目以降は一定数のミッションをクリアすると女王の目が出現するので、女王の目をクリアするとまた次の難易度が解放。

5周目の仁王の道までこれが繰り返され(要DLC)、次難易度が解放されるたびに装備のレベル上限や新レアリティといったワクワク要素が解放されていきます。

というわけで効率的なプレイをしたいのであれば、「1周目女王の目クリア → 次難易度で適当なミッションクリアして女王の目クリア」を繰り返して5周目に入ってから腰を据えてプレイするのが良い、のですがまぁ好きにプレイしたらいいですね。

2周目以降の女王の目をサッサと出現させるための簡単なミッションとしては下記が挙げられます。道中が短かったりパートナーがいたりボスがいなかったり弱かったりするミッションたちです。

  • 精霊を持つ男
  • 鬼の棲む島
  • 残党退治
  • 火の車
  • 誾千代の願い
  • 落とす者、拾う者
  • 火神の勾玉
  • 黄泉の守り人
  • 三柱の荒神
  • 鬼退治
  • 醜女
  • 消えた蘭奢待
  • 消えた目録
  • 堕落せし陰陽師
  • 三つの魂
  • 七つの福音
  • 鬼の娘
  • 天下御免の大泥棒

また、新難易度突入直後に装備を集めたいのであれば「誾千代の願い」、その難易度の最高レベルの装備を集めたいのであれば「慧眼の士」がオススメです。ほんま立花夫妻の強さは五大陸に響き渡るで。

目次