
ヒョヒョヒョー
PS4/PS5/PC(Steam)で好評発売中の「仁王」のトロフィーコンプリートガイドです。DLC含みます。
ゲーム自体の難易度は高いですがトロコンの難易度は低いですね。時間もテクニックも要らないものばかりです。
ただトロコン率は2.8%とかなり低め。
普通にクリアして普通にやり込めば普通にトロコン可能ですが、その普通にやり込むハードルが高いのでしょうか。


本作のレビュー記事はこちらです。

クリア後に埋まっていないかもしれないトロフィー一覧
普通にストーリークリアまでプレイして、それでも埋まっていないかもしれないトロフィーは下記。
- 全てのミッションをクリア
- 全ての木霊を見つける
- 全ての温泉に入る
- 全ての武器種の奥義を会得
- 忍術・陰陽術の奥義を会得
- 共闘で10回クリア
- 妖怪と10回心を通わせる
- 糞玉コンプリート
- 鍛冶屋で要望60回
- 身振りを40種類入手
- ひょっとこの面で敵撃破
- 「海鳴り、再び」で篝火3つ点火
- 「比叡山の魔」で鵺を撃破
- 「信貴山の蜘蛛」で平蜘蛛の欠片6つ回収
- 「独眼竜の城」で三重櫓4つ制圧 (DLC1)
- 「独眼竜の城」で片倉重長の名乗りを最後まで聞く (DLC1)
- 武器防具に+15の神器を装備 (DLC1)
- 「大阪冬の陣」で猿飛佐助を旋棍だけで倒す (DLC2)
- 「大阪冬の陣」で大砲3つ発射 (DLC2)
- 「巌流」で佐々木小次郎を木刀二刀だけで倒す (DLC2)
- 三種の神器を装備 (DLC2)
- 「六文銭の決意」で大砲5つ破壊 (DLC3)
- 「怨嗟奔流」で陰摩羅鬼を撃ち落とす (DLC3)
こう並べると多いですが、周回プレイまで楽しんでいればほとんど時間がかからないものばかりです。
またオンライン要素はありません。
が、日替わりの逢魔時ミッションクリアが求められます。なんだよそれ。タイミングが悪いと何日も未クリアミッションが出現しない場合があります。
全てのミッションクリア (古今無双の侍)
DLC1 (奥州踏破)(修羅をも超えし者)
DLC2 (天下に轟きし名) (死線を越えし者)
DLC3 (泰平をもたらす者) (最後の修羅)
マップに表示されているミッション以外に、修行場と逢魔時ミッションを含むので注意。修行場の「アクション基本操作」と「アクション応用操作」は未クリアでもOK。
修行場のミッションを解放するために、全武器種でそれぞれ50万以上溜める必要があります。こちらは各武器種の奥義を会得するというトロフィーのためにも必要。
ミッションクリアの達成状況については、メニュー → 称号 → プレイレコードで確認可能です。
1周目クリア時点では、「彼岸の逢瀬」等のサブミッションはキツイでしょうから無理せず2周目3周目クリア後にやれば良いです。その頃にはハナクソほじりながら倒せるようになっています。
全ての木霊を見つける (木霊を導きし者)
DLC1 (奥州の導き手)
DLC2 (戦場の導き手)
DLC3 (最後の導き手)
発見済みの木霊数及び発見すべき木霊数は、マップのミッション情報で確認可能です。

実際に探す場合は「木霊感知」の特殊効果を利用しましょう。
木霊感知は小物に付いている場合があります。あと兜防具なら打ち直しや焼き直しで付ける事も可能。守護霊なら神鹿か天眼孔雀ですね。
見つけにくいのは「佐和山のサムライ」の2つ目の社近くの階段を上った先にある火薬樽を爆破すると壊れる壁。火薬樽は銃で撃つと爆破させられます。
全ての温泉に入る (オンセン愛好家)
DLC1 (秘湯愛好家)
DLC2 (名湯訪問者)
DLC3 (湯巡り道楽)
こちらも木霊と同じく、温泉が存在するかどうか、既に入っているかどうか、ミッション情報画面に表示されています。
温泉は木霊のように感知スキルが無いので見つけるのがやや大変ですが、ヌリカベの奥にある事が多いので壁沿いに探すようにしましょう。
稲荷山の温泉は「妖神楽」と「陰の守護者」でそれぞれ入る必要がある事に注意。DLC2とDLC3で分かれているからですかね。
また、「独眼竜の城」には温泉が2か所あるのでこちらも注意を。
共闘で10回クリア (共に歩みし者)
周回プレイをしていれば自然と集まりますが、さっさと回収したい場合は「誾千代の願い」でサクッと。
妖怪と10回心を通わせる (以心伝心)
ヌリカベやムジナに正しいジェスチャーをすると達成。
ヌリカベはジェスチャーのアイコンの色(赤青黄)のいずれか一種類が正解です。付近の血刀塚がヒントになっていますが、まぁ適当でも。
ムジナは3本線が入った宝箱に潜んでおり、指笛で呼び出す事が可能です。呼び出したらムジナと同じジェスチャーをすればOK。
糞玉コンプリート (糞玉皆伝)
「穢土の城」にいる竜之進に「糞玉」か「高貴な糞玉」を一定数渡すと達成。
初めて訪れた時点では入手手段が泥田坊を狩り続けるくらいしかありませんが、ストーリーを進めていけば勝手に臭るほど集まるので後回しで良いかと。
鍛冶屋で要望60回 (鍛冶屋一のお得意様)
このトロフィーが一番時間がかかるかもしれません。
鍛冶屋でお金を使うか雑談をするとお得意様度が貯まります。
1周目ではなかなか貯まりませんが、2周目3周目とプレイしていけば自然と達成出来ます。
最終的にはこんな感じに。

身振りを40種類入手 (身振りの達人)
入手すれば達成で、実際に使う必要はありません。
1周目クリア時点で大体揃っていると思いますが、足りない場合は隠世の茶室で武功と交換可能です。
ひょっとこの面で敵撃破 (火男)
適当にザコを殴ってHPを減らしてからひょっとこの面を使うだけ。
それでもトロフィーが取れない場合は、ひょっとこの面のダメージで瀕死になって火の継続ダメージで死んでいると思われます。
何度か挑戦すれば取れるでしょう。
武器防具に+15の神器を装備 (神器の担い手)
DLC1のトロフィー。
同+値の装備を魂合わせすると強化されるのでそれを繰り返せば+15になります。
例えば+1と+1で+2、+2と+2で+3と言った具合。
自力で作ろうとするとかなり面倒ですが、4周目に入ると+20以上の装備が素でドロップしますのでそれ待ちでも。
「大阪冬の陣」で大砲3つ発射 (エゲレス流兵法)
DLC2のトロフィー。
2つ分の弾は片倉重長がくれますが、3つ目の弾は自力で調達する必要があります。
この3つ目の弾が最後の広場の北東すみっこに落ちているため、火矢をかいくぐりながら拾って来る必要があり非常に危険。
最後の広場の火矢は壁を壊してくるのも酷い。
飛び道具被ダメージ軽減の特殊効果を積んで走り抜けましょう。それでもどこだどこだとウロウロして何度も死ぬと思いますがしゃーない。
重長に貰った弾は最初と最後の広場の大砲で発射し、3つ目の弾回収後に戻って中央広場の大砲を発射するという方法もあります。
「巌流」で佐々木小次郎を木刀二刀だけで倒す (二天一流)
DLC2のトロフィー。
木刀二刀は修行場ミッションで確定入手可能ですが、もし処分してしまっている場合は足利義輝が確率ドロップします。
足利義輝は「転」や修行場の「峻烈なる刃」で出現します。
三種の神器を装備 (三種の神器)
DLC2のトロフィー。
草薙の剣、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、八咫鏡(やたのかがみ)の3種類を装備すると達成。
草薙の剣は「魔王耀変」のヤマタノオロチがドロップ、八尺瓊勾玉は2周目以降の至る所でランダムドロップします。
問題は八咫鏡で、こちらは4周目のその辺にある宝箱からポロっと落ちました。
私の運が悪いのか、それとも4周目くらいまで進めないと手に入らないのかは不明ですが、5周目まで進むとボロッボロ落ちるのは確かです。
「六文銭の決意」で大砲5つ破壊 (撃ち方、止め!)
DLC3のトロフィー。
各大砲の近くにある火薬樽を銃で撃つと破壊可能。
このステージには全部で6つの大砲が置いてありますが、門の手前にある大砲は対象外で破壊できません。
また、温泉を通り過ぎたところにある大砲は火薬樽が置いていないため、近くにいる樽を背負った敷次郎を誘導してから銃で爆破しましょう。

「怨嗟奔流」で陰摩羅鬼を撃ち落とす (怪鳥撃退)
DLC3のトロフィー。
ミッション中の乱戦時に3度ほど飛来する陰摩羅鬼の光るツノを遠距離攻撃で撃ち抜くと達成。
ちなみに陰摩羅鬼はボスとして対峙した際にもツノを攻撃すると長時間ダウンが取れます。
本作のレビュー記事はこちらです。
