
剣勇伝説YAIBA
覇竜討伐15匹目、今回はFF8です。
長かった覇竜もいよいよ終わりが見えてきました。
FF8覇竜は当然の権利のようにバコルドを使ってきますが、こちらの手持ちはシンクロ覚醒持ちがスコールだけであとはバラッバラという状況。
ラグナさんの装備も微妙な感じで。
こねくり回せば倒せるのでしょうけどメンドクサ…と思っていたところに風神の真奥義がポロッと降臨。
アーヴァイン覚醒やキスティス覚醒も揃ったので、これはもうスコリノラグナOutだろうと。
勢いで風神覚醒を交換したらこれが強いのなんのという事で無事討伐と相成りました。
FF8覇竜の特徴
対策が必要な行動は下記の通り。
- 試練の翼壁 (覇竜共通)
- ヒストリアソウル (覇竜共通)
- メモリーバイト (覇竜共通)
- 狂式・覇 (覇竜共通)
- フルブレイク (覇竜共通)
- スロウ
- ダークフレイム&凶メモリーバイトなので戦いやすい方
覇竜共通の仕様として「試練の翼壁」、「ヒストリアソウル」、「メモリーバイト」、「狂式・覇」、「フルブレイク」があります。
いつも通り時間切れの強制全滅もあります。
フェーズ1は25秒でおしまいです。
試練の翼壁とは (覇竜共通)
フェーズ2のギミック。
フェーズ2突入から5秒間はダメージがほぼ通らなくなってしまいます。
この間に必殺技を色々重ねて、翼壁が解けた瞬間に大ダメージを稼げるよう準備しましょう。
フェーズ2突入タイムを覚えておき、何秒に効果が切れるか把握しておくとGood.
ヒストリアソウルとは (覇竜共通)
フェーズ2のギミック。
バハムートの周りに8つの球が浮かびます。
こちらが必殺ゲージを使った分だけ、バハムートの球が減ります。
例えば覚醒を使えば2個減りますし、奥義なら3個。
また、リミットブレイク技でも消費ゲージ量に応じて球が減ります。
敵が行動したり「古記追想」という技を使うと球が増えます。
この球が多いほど「試練の咆哮」、「ダークフレイム」、「メガフレア」が強力に。
ちなみに球が多いほど球の色が赤くなり、パッと見でやべえよやべえよと分かるようになっています。
具体的に球の数に応じて下記の技が強力になります。
- 「試練の咆哮」は回復量が更に減少
- 「ダークフレイム」はスリップ&氷攻撃力低下の対象人数増加
- 「メガフレア」はダメージとペインレベルが増加 (球8つ時は強制全滅)
いずれの効果も厄介なので、フェーズ2に入ったら必殺を連発して可能な限り球は消していきます。
スタンが厄介なスフィアレイではなくダークフレイムなので気持ち的にはかなり楽です。
メガフレアは食らう前にフェーズ3に到達したいところ。
メモリーバイトとは (覇竜共通)
フェーズ2、フェーズ3のギミック。
対象の必殺技ゲージを減らします。
【凶】メモリーバイトは1ゲージ減少、【覇竜】メモリーバイトは2ゲージ減少。
酷い話です。
狂式・覇とは (覇竜共通)
フェーズ3のギミック。
一撃2万以上のダメージを4回当てると狂式・覇を解除出来ます。
4回だったり5回だったりシリーズによって異なります。何故だ。
狂式・覇を解除しないと、後のメガフレアで強制全滅です。
覚醒とシンクロや真奥義を重ねて2万以上のダメージが出るようにする、もしくはOFや奥義やLBOFを使う必要があります。
メガフレアまでにねじ伏せても良いです。
フルブレイク (覇竜共通)
絶夢と同じです。
フェーズ1の途中で【凶】フルブレイク、フェーズ3の開幕では減少効果の高い【覇竜】フルブレイクを使用してきます。
可能であれば攻↑魔↑防↑魔防↑の必殺技で上書きしましょう。
スロウ対策
フェーズ1の13ターン目に、3,5番目に使用。
17.5秒前後です。
ここまでにフェーズ2に到達出来ないようであればヘイスガの準備を。
対策まとめ
- 25秒以内にフェーズ1を終える
- フェーズ2に入ったら必殺技をいっぱい使って球を消す
- メガフレアを食らう前にフェーズ2を抜けるのが理想
- フェーズ3に入ったらフルブレイクを上書きして、2万以上のダメージを4回与える
おおざっぱにまとめるとこんな感じです。
編成例

属性攻撃は風しかしてこないので、英雄神器の無いキャラは共鳴する巨人の腕輪が良いです。
面倒なら絢白オーディンのアクセサリーでいいですけど。
使用した必殺技を使用した順に記載します。
赤文字はレンズで交換出来ない装備。
- ラーサー … ☆6閃技、覚醒2(超錬)、クリダメアップ超絶
- 雷神 … 踏みとど超必殺、シンクロ
- 風神 … 真奥義、覚醒
- アーヴァイン … 覚醒1、覚醒2
- キスティス … 覚醒2、バフ超絶、覚醒1
ヒストリアクリスタルはLV120、フレンドはチェインです。
シリーズ外のラーサーは被ダメージが大きくなるため一番上に置くと安心。
クリティカル率を上げる雷神シンクロが強いです。ラーサー様のクリダメアップ超絶との相性◎
超ウルトラデラックス必殺技のオーラも相変わらず便利の塊。特にフェーズ2は忙しいので味方全体待機無し付与はアツいです。
また風神は専用アビが防御無視なので、私のようなヘタレでも真奥義と覚醒を合わせる事で29,999が簡単に狙えます。真奥義が無かったとしても覚醒で確実に狂式を割れるのは大きなメリット。
雷神も風神も優秀なのにサイファーくんは…いや私がサイファーの装備全然持っていないだけですけど。
ステータス

具体的な行動
フェーズ1にラーサー覚醒2、アーヴァイン覚醒1、キスティス覚醒2。
フェーズ2にラーサー超絶、雷神超必殺→シンクロ、風神真奥義→覚醒、アーヴァイン覚醒2、キスティス超絶→覚醒1。
フェーズ3にラーサー覚醒2。
チェインは開幕風神、フェーズ2は使用必殺技の少ないアーヴァインで。
ヒストリアクリスタルはフェーズ2翼壁が切れた時とフェーズ3で使用しています。
ラーサーの具体的な行動
☆6閃技 → 専用アビ2回 → 覚醒2。
以降、いかりを使うか専用アビを使うかは勢いとノリで判断。
フェーズ2に入ったらクリダメアップ超絶。
フェーズ3で真っ先に覚醒2。
雷神の具体的な行動
必殺技は使わずアビのみ使用。
フェーズ2に入ったらオーラ → シンクロ → 右アビ → 左アビ連打。
右アビの短縮効果は2ターンなので、数を数えられる人は右アビ → 左アビ2回 → 右アビ → 左アビ2回…とすると更に良いかと思います。
風神の具体的な行動
フレチェイン → 必殺技は使わずアビのみ使用。
フェーズ2に入ったら真奥義 → 覚醒。
これだとゲージがダダ余りなので、フェーズ1で超絶を入れるかフェーズ2を真奥義→超絶→覚醒にしても良いかと。
アーヴァインの具体的な行動
ゲージが溜まったら覚醒1。
フェーズ2に入ったらフレチェイン → 覚醒2。
キスティスの具体的な行動
いかり2回 → 覚醒2。
フェーズ2に入ったらバフ超絶 → 覚醒1。
FF8覇竜の行動パターン
残りHP70%でフェーズ2、残りHP40%でフェーズ3になります。
フェーズ1
- 【凶】エアロガ
- 【凶】夜闇の翼撃
- 【凶】フレア (1,5番目)
- 【凶】ダーククロー (2,3,4番目)
- エアリアルレイヴ (2,3,4,5番目 スリップ)
- アンチヒール
- 【凶】フルブレイク (8.5秒前後)
- 【覇竜】シャドウフレア
- 【凶】ゼノパルサー
- バコルド
- ダーククロー
- グラビジャ (現在HP割合)
- スロウ (3,5番目)
- 【覇竜】ゼノパルサー
- フレア
- 【覇竜】夜闇の翼撃
- 【覇竜】メガフレア (強制全滅)
25秒くらいでタイムアップ強制全滅です。
フェーズ2
- 【覇竜】試練の翼壁 (5秒間被ダメージ軽減)
- 古記追想
- 【凶】光の審判
- 【覇竜】試練の咆哮
- 【凶】メモリーバイト (1,2,3番目 必殺ゲージ-1)
- 【覇竜】ダークフレイム (スリップ)
- 【覇竜】ダーククロー
- 古記追想
- 【凶】メモリーバイト (4,5番目 必殺ゲージ-2)
- 【覇竜】メガフレア (ヒストリアソウルMAXで強制全滅)
続きますが、動画では確認出来ず。
続きは君の目で確かめよう!
フェーズ3
- 【覇竜】フルブレイク
- エアリアルレイヴ (2,3,4,5番目 スリップ)
- バコルド
- 【覇竜】フレアスター
- ケアルガ
- 【覇竜】ダーククロー
- 【覇竜】メガフレア (狂式・覇を解除していないと強制全滅)
- 【覇竜】ゼノパルサー
- バコルド
- グラビガ (現在HP割合)
- 【覇竜】アポカリプス (現在HP割合)
- 【凶】エアロガ
- バーサク (3,5番目)
- 【覇竜】夜闇の翼撃
- 【覇竜】メガフレア (強制全滅)
動画
キャニスターショットかっこいいですね。破壊弾の重たい感じが再現されていてお気に入りです。
「真奥義なんて持ってねえよ」という方はフェーズ3用にOFを持ち込むと良いかと。
改善点としてはフェーズ2に入る前に風神に真奥義を使わせて、フェーズ2で超絶→覚醒とすれば時短になりそうですね。
さてさてこれで残りは1、5、11です。
実は1と5は終わっていますので鬼門と言われている11だけなのですが、ラビダンボス倒しまくってシリチケ引きまくったら11も結構揃ってきました。
シャントットシンクロ覚醒、ザイドシンクロ覚醒、ライオン覚醒、ここまで揃ったのでイケるでしょう。
そうか、覇竜も卒業か……なかなか感慨深いものがあります。
30秒切りは、うん、まぁそのうちね…