
ジャッジマスターを甘く見るな!ボカーン!
2017年にPS4で発売されたFF12のリマスター版、FF12TZA(ザ ゾディアック エイジ)にて追加された “弱くてニューゲーム” の攻略記事です。
今さらなんで?
いや、好きなんすよ、FF12。定期的にやりたくなるのです。なんならFFナンバリングで一番好きまであります。
で、今回2年振り3度目の弱くてニューゲームをクリアしたので備忘録的な。
3度目なのでジョブ被り無し&ミストナック無し&リバース無し&銭投げ無しでプレイしました。
弱くてニューゲームとは
トライアルLEVEL100をクリアすると挑戦出来るモードで、敵を倒してもレベルが初期から一切上がらないという公式縛りモードです。
レベルが上がらないという事は最大HPや最大MPや各種ステータスが上がらないという事です。えらいこっちゃ。
FF12はライセンスシステムがあるので初期レベルでもある程度キャラ強化は出来るのですが、最大MPだけは装備でしか上げられないのでジョブ選定は気を付ける必要がありますね。魔装備が無いと最初から最後までMPは2桁しかありません。どえらいこっちゃ。
しかしこれがねぇ、まぁ楽しいのですよ。
ジョブを2つ選べる&いつでもジョブを変更出来るというTZAのシステムとガッチリ噛み合っていると思います。むしろこっちが本編では。
まぁ「弱くてニューゲームであとは何でもアリ」だとまだまだヌルいです。けど楽しい。ちょうど良い。
レベルに依存する行動
レベルが上がるほど(力や魔力が上がるほど)強力になる行動です。つまり弱くてニューゲームでは不利になります。
- 銃・計算尺以外でのたたかう
- ほとんどの魔法
- 暗黒・チャージ・各種ステータス破壊等の技
- ミストナック
- 召喚獣
とは言っても魔法やミストナックはそれでも活躍します。ライセンスでステータスはそれなりに上げられますからね。
銃以外のたたかうも、属性強化装備を付けて弱点攻撃すれば結構な火力になります。
LV分のHPを回復するリジェネ、LV分のMPを回復するチャージ、レベルが成功率にモロに影響している各種ステータス破壊技はかなり運用が厳しいです。
レベルに依存しない行動
レベルが上がっても効果が変わらない行動です。つまり弱くてニューゲームでは有利になります。
- 銃・計算尺でのたたかう
- プロテス・バブル・デコイ・リバース・ブレイブ等の補助魔法
- 算術・歩数攻撃・時間攻撃・針千本・銭投げ等の技
というわけでメインのダメージソースは銃になります。銃は属性弾が多いのもステキです。
条件を気にせず気軽に使える針千本も良き。取るのめんどくさいですけど。
銭投げは今回縛りました。後半になれば10,000ダメージ確定で与えられるぶっ壊れ技です。(パーティのHP合計分のダメージ)
各キャラの役割とジョブ
弱くてニューゲームでは役割分担をハッキリさせる必要があります。
特に重要なのがメイン盾です。回避率の高いマインゴーシュと盾が装備出来て最大HPライセンスも豊富なシカリにヒスイのカラーを付けてデコイをぶっかけるのがお手軽。
それからアタッカーですね。アタッカーは機工士が安定でしょう。
最後にヒーラー。もちろん白魔道士です。ポーションはお金がかかるからね、仕方ないね。
メイン盾で攻撃を受けてヒーラーがサポートしてアタッカーが殲滅する、というのが基本形になります。
この3つの役割に対して、補助的に2番目のジョブを付けてあげます。
最大HPを上げやすいジョブ、メインと異なる装備があるジョブ、補助魔法が使えるジョブ、サブ的に攻撃出来るジョブ、HP満タン攻撃力UP(魔力UP)があるジョブ、盾回避率UPがあるジョブ等々。
これをあーだこーだ考えるのがほんと楽しいんだよなぁ。
私は今回こんな感じでクリアしました。

アーシェはメイン盾。時空魔戦士の重装備とシカリの軽装備でその時その時一番硬い装備を選べます。基本的には軽頭と重鎧の組み合わせがイイカンジ。魔装備が無いのでMPが死んでいますがスロウ対策のヘイストやトラップ対策のレビテガは回せます。戦闘では算術と針千本を使用。
フランはアタッカー&盗む。赤魔戦士で魔装備を可能にしてヒーラーの負担を減らすための補助魔法も担当します。
パンネロはヒーラー。もののふで最大HPライセンスを確保し、高い魔力を生かして暇な時にもののふの無作為魔でサブアタッカーもこなします。
欲しい装備や魔法
弱くてニューゲームでストーリーをクリアする上で、あると便利な装備や魔法の入手方法についてまとめておきます。
交易品
記載の各素材は通常DROP(心得有り)、もしくは盗むです。銀色の液体のオイルタワーだけ密漁。
他にも頑張れば手に入れるルートはありますが、私は廃人ではないので狙いやすい敵だけピックアップ。
- アクアバレット … 水の石4(その辺の水棲類)、エンサのウロコ1(オグルエンサ エンサ)、緑色の液体3(バルハイム地下道 プリン)
- 風のペネトラテ … 風の魔晶石7(セロビ台地 ガルピュデス)、怪魚のウロコ4(ソーヘン地下宮殿 フォカロス)、銀色の液体5(ミリアム遺跡 剣王の守護隠し通路オイルタワー密漁)
- 石化弾 … リーブラ3(その辺の獣類)、地竜の骨2(東ダルマスカ砂漠 ワイルドザウルス)、鏡のウロコ2(幻妖の森 ミラーナイト)
- マクシミリアン … パイシーズ3(オグルエンサ エンサ)、鉄甲殻4(ナブレウス湿原 ワイアード)、割れた鎧2(セロビ台地 ガルピュデス)
割れた鎧を落とすガルピュデスはデッドダイブで自殺する特攻野郎なのでデスで狩るのが良いです。セロビ台地のセーブクリスタルのMAP上と下に出るので行ったり来たりしましょう。
リドルアナ大灯台に行けるようになると強銃のアルクトゥルスも入荷出来ます。
素材は飛竜の翼2(リドルアナ大灯台始原の旋回廊 アイロネート)、エンサのヒレ2(オグルエンサ エンサ)、サラマンド1(オグルエンサ大型タンク基地&中央ジャンクション サラマンド)
モブのワイバーンロードから飛竜の翼を低確率で盗めば序盤でも作れるので気合の入った方はどうぞ。
サラマンドはDROPにも盗むにも設定されていますがいずれも低確率なので、盗んで逃げるを繰り返す方が効率的です。
装備
拾っておきたいのはこれくらいであとは店売りで十分。
- ヒスイのカラー … ロックタイタス(モブ)撃破後、依頼モーグリに話しかけて日記を見ない
- ナパームショット … べリアス撃破後、花サボテン(モブ)~ネブラ河のサボテン関連イベント消化
- バーサーカー … モスフォーラ山地手前の砂漠トレジャー
- 盗賊のカフス … モスフォーラ山地 水音の伝わる処トレジャー
- 賢者の指輪 … ミリアム遺跡 ヴィヌスカラ撃破後トレジャー
- イージスの盾 … 古代都市ギルヴェガン 水層都市アウダトレジャー
魔法・技
- デコイ … ラバナスタバザー クランショップ
- 算術 … ルース魔石鉱 第1運送路トレジャー
- ケアルラ … レイスウォール王墓手前 ナムエンサショップ
- デスペル … レイスウォール王墓 大通廊トレジャー
- 無作為魔 … レイスウォール王墓 火炎の回廊
- リジェネ … ギーザ草原雨季 遊牧民の集落トレジャー
- ヘイスト … エルトの里 トレジャー
- エスナ … エルトの里 ショップ
- オイル … ラバナスタバザー クランショップ
- バーサク … ブルオミシェイス ショップ
- デス … パラミナ峡谷 カーリダイン大氷河トレジャー
- レビテガ … ツィッタ大草原 オリフザックの丘トレジャー
- 針千本 … ソーヘン地下宮殿 巡礼の扉手前トレジャー
- デスペガ … 幻妖の森 白魔の愛でし路トレジャー
- リフレガ … 幻妖の森 思の最果てトレジャー
- バブル … ラバナスタバザー クランショップ(モブ16体討伐リスクブレイカーズ)
- ケアルガ … バーフォンハイムショップ
- アレイズ … バーフォンハイムショップ (クリスタルグランデクリア後)
- ブレイブ … 死都ナブディス 気高き者たちの間トレジャー
- プロテガ … 死都ナブディス 美しき調べの間トレジャー
その他
エーテルはラバナスタバザーのクランショップ、エクスポーションはバーフォンハイムに売っています。
ガンビットはもちろん全部買ってもいいのですが面倒であれば、HP〇〇の味方/MP〇〇の味方各種、それからスリップの味方(リジェネ)、スロウの味方(ヘイスト)、ストップの味方(クロノスの涙)あたりがあると役に立つかも。
実際の攻略
LP稼ぎ
LP稼ぎ&序盤の資金稼ぎはトライアルが効率◎です。
トライアル1の階段上にダイヤの腕輪トレジャーがあるのでこれを売りましょう。6000ギルで売れます。
トライアルでは1ステージクリア毎にオートセーブされるので、全滅もしくはしんどくなったらOPTIONボタンでタイトルに戻ってオートセーブを本編ロードすればアイテムとLPを持ち込めます。
最初に一気にLPを稼ぎきってしまうと終盤までヌルヌルになってしまうので、苦戦してきたらその度に稼ぐというのが良いかなぁと個人的には思います。
各キャラの最終装備



フランのアクセサリーは通常時は盗賊のカフス、ボス戦でたたかうオンリーで良ければバーサーカー、たたかう以外の行動も期待する場合はブレイザーとしました。
ストーリー プレイバック
基本的に序盤は道中全逃げで構いません。
中盤以降は好みによりけり。狩った方が安定する場合も多いですしある程度お金も稼がないといけないですし。
バルハイム地下道
プリンから弾の材料となる緑色の液体を3つ盗んでおきます。盗んだ後は逃げるかフランのファイアで処理。
暗くなるとアンデッドが出現して難易度が上がるのでバッテリーミミックを優先排除。
オグルエンサ~レイスウォール王墓
エンサからエンサのウロコを貰ってアクアバレットを入荷。
ガルーダ戦はイクシロの実不要です。
デモンズウォール1戦目は逃げ、2戦目はブライガ対策にアーガイルの腕輪を装備。
べリアス戦はシリウス+アクアバレットでバンバンしつつ、こまめにあぶらとり紙でオイルを拭けば楽勝です。
レイスウォール王墓にはデスペルと無作為魔のトレジャーがあるのでお忘れなく。
ガリフの里
渡し舟再開でナパームショット、ロックタイタス討伐でヒスイのカラー、モスフォーラ山地への道中でバーサーカー、モスフォーラ山地で盗賊のカフスが入手可能。
オイル+ナパームショット+バーサーカー(+ブレイブ)は本プレイで最高火力を発揮します。

モスフォーラ山地まで行ったら次のMAP(岩板のそびえる路)で黒装束とダイヤアーマー、その次のMAP(北の山すそ)でドラゴンシールドとメタルジャーキンの確率トレジャーがあるので拾っておくとだいぶ楽になります。
ガリフのショップでは鬼回避率を誇り最後まで頼れるマインゴーシュが購入可能。
ゴルモア大森林 ~ エルトの里
エルトの里でヘイストを拾い、スロウの味方→ヘイストをセット。
ティアマット戦はドンアクガ対策に黒帯を用意。アーシェにデコイ+プロテスで安定です。
エルダードラゴン戦はなるべくシオウルスポールに巻き込まれないように散開し、使われたらすぐに治療すれば問題無し。

ミリアム遺跡 ~ ブルオミシェイス
ヴィヌスカラ戦では混乱対策に舫結びのガロンを装備。(もやいむすびと読みます)
マティウス戦は氷のアーゼから地道に倒していきます。スリプルを使ってきますが叩き起こしてくれるので特に対策は不要。それよりもトルマリンの指輪で氷耐性を確保します。後半連発してくるブリザジャは500程度食らうので残りHPに注意。ちなみに弱点は炎ではなく雷。
ジャッジベルガは回避無視オプションで攻め立ててきますのでハイポーションがぶ飲みで。
ここでブルオミシェイスの店売り装備が一新されますが、この後はしばらくボス戦が無いのでフォーン海岸まで装備更新は不要です。

フォーン海岸 ~ ツィッタ大草原
アルデバランがハカウイの岸辺確率トレジャーで拾えるのでハンターズキャンプと行き来して入手。
またプラチナアーマーがソーヘン手前の三界交わる草原の確率トレジャーで手に入るので重鎧は購入不要です。
ツィッタ大草原オリフザックの丘ではレビテガを拾っておきましょう。
ソーヘン地下宮殿
針千本を入手するために時計回りに一筆書きでグルグル。ついでに風のペネトラテの材料である怪魚のウロコ4つをフォカロスから盗んでおきます。
アーリマンは敵対心無視に銃耐性有りと厄介なボス。混乱対策で舫結びのガロンを装備しておきます。死の宣告はカウントが減ってきたら万能薬の知識3で解除。

ドラクロワ研究所
道中、ボス、共に特に難しいところはありません。
ドクターシド戦はルークさえ倒してしまえばあとはデスペルをかけて殴るだけ。アーシェ針千本、フランバーサーカー、パンネロケアルラ&エーテル。
いざマクシミリアン
最後まで使える重鎧、マクシミリアンを作成します。
セロビ台地セーブクリスタルの上下MAPでガルピュデスをデスで狩って割れた鎧を2つ(狩人の心得)、オグルエンサのエンサから盗むでパイシーズを3つ入手。

もう一つの素材の鉄甲殻ですが、これは恐怖のナブレウス湿原にいるワイアードからDROPです。ワイアードは命消えし水辺(ゲートクリスタルの次のMAP)に出現します。戦いながら目指すのはしんどいのでレビテガを使って駆け抜けましょう。
ゲートクリスタルを利用するためにはクリスタルバグを倒す必要がありますが、かなり手強いので厳しそうであれば無視でも。魔法で攻撃すると治癒を使ってきますので倒すのであればバーサーカー銃アタッカーに任せましょう。私の場合、治癒の使用条件に気付かず延々と戦っていたらクリスタルバグがMP切れになって何もしてこなくなりました。それでも治癒は使ってきましたけど。
目的のワイアード自体も魔法詠唱中のキャラを優先的に狙い、更に強力な範囲攻撃の押しつぶすを使う難敵。なのですがハントカタログにあるようにアンデッドなのでフェニックスの尾やレイズで即死します。南無。
そのまま死都ナブディスまで乗り込めばプロテガやブレイブや黒のローブといった優秀なトレジャーを拾えますのでドMの方はどうぞ。私は辛すぎて涙が出てきたのでバーフォンハイムまで進めてから改めて取りに行きました。
ちなみにサリカ樹林のボムキングはサイレスをかけると仲間召喚しなくなります。
幻妖の森
ミラーナイトから鏡のウロコを貰っておくと化石弾の材料になります。化石弾は実質無属性の最強弾です。
ラフレシアは風弱点なのでバーサーカー+風のペネトラテでえげつないダメージが出ます。ウイルスは万能薬の知識3で回復可能。(C9H8O4はまだ売ってなかったハズ)
ギルヴェガン ~ クリスタルグランデ
この辺りから辛くなってくるので、モブを16体倒してクランショップでバブルを買っておくと良いですね。
入り口から強敵のダイダロスが立ちはだかります。HP60%から回避無視で鬼のような連撃をしてきますが、実はアンデッド。ちょうど幻妖の森でリフレガが拾えるので反射ケアルガが効果的。
ギルヴェガン内部ではスイッチを押して進むため、可能な限りザコ対処しながら進軍。バロンのストップでデコイが剝がされると危険が危ないのでアーシェにはパワーリストを。ヴィヴィアンは炎弱点なのでナパームショットで最優先撃破。ヴィヴィアンにはスリプルも効くので大量に出た場合は有効です。精霊デクアルブは絡まれたら逃げ。
クリスタルグランデではオセの開幕デビルブラスターが脅威なので万能薬やエスナをガンビットの上の方にセットしておきましょう。
ボスであるタイラントやシュミハザはいつも通りデコイバブルアーシェが耐えてバーサーカーフランが撃ち抜くだけです。

リドルアナ大灯台
実質的なラストダンジョン。
ここまで来たら盗むも不要です。

レダスさんが仲間になりますがHPが400弱しかない虚弱体質なのですぐお亡くなりになります。ジャッジマスターとは。いちいち生き返していたらキリが無いのでガンビットは味方一人→フェニックスの尾ではなく、フラン→フェニックスの尾というように名指しにしておきましょう。
ハイドロ戦はオイルナパームショットで特に苦戦する要素無し。このMAP見るとトライアル86のリッキーエルザ海賊戦を思い出して憂鬱になりますね…
大灯台は初見プレイ時こそ迷いましたがさすがにもう慣れました。コジャ以外ガン逃げです。
24Fで愚者の壁を破ってシャプロンの帽子、シャーリート部屋前で黒の仮面、81Fでアンタレス、83Fで白のローブを回収。ホーリー?グングニル?要 ら な い よ。
パンデモニウムは風弱点、シャーリートは炎弱点、フェンリルは土弱点ですがソイルショットは無いので石化弾、ハシュマリムは風弱点です。フェンリルに無作為魔使っていたらスリプルで寝ていました。かわいい。
シド&ファムフリートもオイルをぶっかけてナパームショットでサクッと。敵の攻撃はデコイ+プロテスで余裕で耐えられます。シド後半戦は銃耐性が付くのでかなり硬くなりますが硬いだけです。
空中要塞バハムート
空中戦のムービー、何回見てもかっこいいですよねぇ。「オルトロスリーダー、全機食うぞ!」
ボスのブレイブやフェイスはデスペルで即解除し、味方全員にプロテス・シェル・バブルを切らさないように配っていれば問題ありません。
痛い範囲攻撃が多いのでHP回復とMP回復は早め早めに。ケアルガHP60%、エーテルMP20%で設定していました。
状態異常を何も使ってこない残念ラスボスなのでエーテルさえ切れなければ負けません。

所感
というわけでメインストーリーをクリアするだけならレベルが一切上がらない弱くてニューゲームでも特に難しくなかったりします。
全滅したのはギルヴェガン入り口のダイダロスとナブレウス湿原のクリスタルバグくらい。
この2体以外は結局デコイ+バブル+プロテス+マインゴーシュ+盾+ヒスイのカラーで大体耐えられますから、あとはエーテルをたくさん買っておいて状態異常に対処するだけです。メインストーリーのボスは、ね。
次やる時は銃も縛っていいかもしれませんね。