
誰が友達ゼロやねん
PS4/Vita/Steam(PC)で好評発売中の初代ゴッドイーターリメイク版「ゴッドイーターリザレクション(GOD EATER RESURRECTION : GER)」の初心者向け攻略記事です。
ちなみに私はガチ勢ではありませんし原作未プレイですしネット情報も拾っていないですし友達もいないので完全に我流の攻略ですが、それでも良ければお付き合いください。
勝てない場合の基本的な戦略
- 攻撃を欲張らない
- ガードを使う
- 捕喰して制御ユニットを発動させる
- 複数の敵を合流させない
- 敵に合わせた属性の装甲を装備
- 味方のパーソナルアビリティを見直す
立ち回りについて
どんなアクションゲームでもそうですが、勝てない場合はとにかく攻撃を欲張らないのが大事です。
特に本作は制限時間的に厳しいミッションは(クリア後の追加ミッションを除いて)無いので、やられさえしなければ勝てます。
ターン制のコマンドRPGの如く、敵の攻撃を捌く→攻撃する→敵の攻撃を捌く→攻撃する、を心掛けましょう。
ガードが優秀、そしてステップは(多分)無敵時間が無いので、まずは無理せずガードが安定かと思います。
タワーシールドであればどんな攻撃でもガードすればダメージ0に抑えられるので慣れないうちはタワーシールドが無難。
また、可能な限り5種類の補喰(溜め/その場/コンボ/ステップ/空中)を使用し、そのままバースト状態を維持しておきましょう。
各補喰を成功させると制御ユニットに応じたパワーアップ効果が発動し、これはバースト状態が切れない限り効果発揮し続けます。
溜め捕喰等の当てにくいやつは最初の1回だけ使い、コンボ捕喰やステップ捕喰に軽いプレデタースタイルをセットしてバースト状態を維持するようにするのが良いですね。
合流阻止について
複数討伐対象のミッションでは可能な限りプレイヤーとタイマン状況を作り出し、残りはNPC3人に引き受けてもらいましょう。
アイテムメニューで△ボタンを押すとNPCに指示を出せるので、「待機」と「集合」を駆使して分断します。
具体的には、アラガミAが近づいてきたら待機を指示して自分はアラガミBに向かって裏から全力ダッシュというパターンが多いでしょうか。
ステージやアラガミの特性にもよりますが、「アラガミBはまだ遠くにいるから4人でアラガミAと戦っちゃえ」とやるとそのうちアラガミBが乱入してきてグダる可能性が高いです。
贖罪の街の一番右端はほとんどアラガミが巡回しないので1体だけ釣って全員でここに逃げ込むというのはアリ。味方がアラガミに釣られて外に出て行ってしまわないように最奥でちょくちょく集合をかけましょう。
乱戦になってしまったら味方に待機を指示し自分だけ少し離れ、遠くから片方に銃でちょっかいをかけたりして釣り出してアラガミごと全力でその場を離れましょう。
それでもどうしても分断出来ないor分断めんどくせえという場合は、スタングレネードを連発しながら片方を無理矢理片付ける、あらかじめ乱戦時攻撃力や乱戦時防御力のスキルを積んでおく、という対策が考えられます。
装備について
武器
データベースで討伐対象アラガミの弱点属性を調べ、対応する属性を持つ武器を装備しましょう。
複数討伐で弱点がバラバラの場合は無属性武器も有効。耐性属性で攻撃するとダメージが大幅に落ちてしまうので。
銃も弱点属性の弾丸を装備。
銃自身にも得意属性が設定されていますが、こちらはそこまで重要ではないかも。私は銃を使い分ける事はしませんでした。
装甲
装甲はガードをしなくても装備しているだけで、防御力及び耐性に応じて被弾時のダメージを抑えられます。
データベースで討伐対象アラガミの攻撃属性を調べ、対応した耐性を持つ装甲を装備しましょう。
武器とは違って属性違いの攻撃を食らっても被ダメージが大幅に増加するという事は(恐らく)無いので、複数討伐対象で敵の攻撃属性がバラバラの場合は無理に属性をあわせなくても良いかと。ガードを意識する、もしくは制御ユニットの属性耐性+でフォローすれば充分です。
味方のパーソナルアビリティについて
苦戦するまでもないミッションで狩り効率を上げたいのであればホールド、封神、ヴェノム付与が攻撃チャンスも増えるので良いでしょう。
後半になって味方がボコボコ落ちるとなってきたら、体力上昇、被ダメージカット、B体力自動回復、捕喰時体力回復、乱戦時防御力あたりがイイカンジ。
NPCさん、そんじょそこらの敵相手ならかなり耐えてくれますが、ピターやハンニバル系を相手にさせると途端に簡単に落ちますね。しゃーない。
個人的なおすすめスキル
体力/オラクル/スタミナ/防御力は基本として。
近接攻撃力/銃攻撃力も基本ですがメインの攻撃スタイルに合わせてですかね。
攻撃力や防御力はBとノーマルで効果が重なって発動します。
その他、バースト時間/B近接攻撃体力回復/捕食時体力回復/アスリート/スタミナ自動回復/ステップマスター/トリガーハッピー/節約/ガード速度/ガード範囲あたりが便利かと。
私はサイズ使いでしたので近接特殊攻撃STや近接特殊攻撃力も付けていました。
銃をメインで使うならトリガーハッピーと節約はかなり強力です。
近接メインなら全力攻撃も欲しいところ。
どうしてもアクションゲームが苦手であれば、ふんばり/アイテム効果/アイテム速度も一考の価値あり。
装備と耐性とスキルと制御ユニットで対策をしていたら一撃で50以上のダメージを食らう状況は稀なのでふんばりの恩恵は薄いかと思いますが。
なんかこうやって羅列していったら全部のような気がしてきました…
しかしアスリートは特に欲しいですね、はい。
初心者向けという意味ではスタミナ系と防御系を集めるのが良いかと思います。
個人的なおすすめプレデタースタイル
使いたい制御ユニットのRankにあわせてセットするのがベターでしょう。
各個人のプレイスタイルによって様々だとは思いますが、一応私の愛用していたのは下記です。
- CHARGE … 壱式
- QUICK … 鮫牙
- COMBO … ゼクスホルン
- STEP … 疾風
- AIR … レイヴン
鮫牙は相手を突き抜けるのでかなり安全にバーストゲージを補給出来ます。移動するにもダッシュするより速いので超便利。
ゼクスホルンとレイヴンはRank2の制御ユニットをセット出来て隙も少なめなのが良いですね。ゼクスホルンで敵の攻撃を回避出来るとギモチイィ。
疾風はいつでも噛み付ける安心感が抜群。
壱式は、うん、まぁRank3の制御ユニット発動させたいからね、仕方ないね。
個人的なおすすめ制御ユニット
Rank3のバースト消費抑制、Rank2の属性補正強化、Rank1の状態異常耐性が優秀。
次点で、火力を上げたければ狂戦士化、耐久力を上げたければ重装甲化、あとは各属性耐性。
付けるものが無ければ、オラクル吸収量、オラクル自動回復、コンボマスターといったところでしょうか。
Rank3の制御ユニットは優秀なものが多いですが捕喰当てるのがなかなか大変ですね…
個人的なおすすめ同行NPC
誰でもいいっちゃ誰でもいいのですが、倒れにくい=長時間タゲを引き受けてくれるという意味ではソーマやフェデリコあたりが優秀かと思います。
どうせNPCに火力は期待出来ませんので耐久力重視で良いでしょう。(黄金グボロすら5分放置しても倒してくれなかった)
あとはカリスマ持ちのリンドウですね。
アリサってすぐ倒れるイメージなのですが私だけですかね…まぁ私が一番同行させているのはアリサなのですけど。
素材集め要員としては、支援効果発動+1のオウガアナザー、報酬確率↑のカノン/フェデリコ、結合崩壊報酬追加のソーマ/ジーマ、支援効果再抽選のシオが良いです。
ゴッドイーターリザレクションのレビュー記事はこちらです。

ゴッドイーターリザレクションのトロコンガイドはこちらです。

高難易度ミッションの攻略記事はこちらです。
