
人、それを奥義と言う…!
ミンサガって消費BPも似たような威力も似たような技が多いです。
どれ使えばいいのか分からないという方もいらっしゃるかと思うので各武器種のオススメ技をまとめておきます。
そもそもの技の前提知識
技を選択する上で気になるのは威力とコスト(消費BP)ですが、それ以外にも下記の要素があります。
- 消費EP
- モード
- 属性
- 移動タイプ/非移動タイプ
- 連携のしやすさ
- 加撃・無足・奥義
- 回避のされにくさ
- 副次効果
これらを意識すれば一見似たような技に見えてもそれぞれ特徴があるのが分かり、自分のお気に入りの技が見つかるかもしれません。
消費EP
基本的に消費EPが高い技が強いです。
が、EP黄色1でも使うのを躊躇ってしまうのが人のサガ。
大体樹精結晶で補強して強度+2で運用する方が多いと思うのですが、そうするとPS2版では共震剣、マルチウェイ、不動剣、グランドスラム、かめごうら割り、ヴァンダライズ、アッパースマッシュ、無双三段、フェニクスアロー、ミリオンダラー等の強技が軒並み黄色1なのですよね。(クラスレベル4以上 & 技20個習得前提)
EP黄色1だからこそ強い設定にされていたとも言えますが。
リマスター版では真サルーイン撃破後にクラスレベル6が解放されますので、上記のような「強いけどEP消費のリスクのある技」がEP0で使えるようになっています。
モード
技のモードは武器のモードほど重要ではありませんが、技のモードと武器のモードが不一致だと威力が10%下がります。
それだけと言えばそれだけですが。
Dモード技だけはディフレクトやカウンター確率が若干上昇するというオマケが付きます。
属性
技の属性は斬撃/打撃/射突/火炎/冷気/電撃/エネルギーの7種類があり、モンスター毎に各属性の防御力も決められています。
当然モンスターの弱点属性で攻撃すれば威力アップしますので重要。
ブヨブヨしたやつは苦手だってカール先生も言っていましたね。
技によっては複数の属性を持っており、その場合はより防御力の低い属性が選ばれてダメージ算出となりますので、複数属性技は適当に戦闘を消化する場合において強力です。
連携
この技の後にはこの技しか連携しない、この技の前にはこの技しか連携しない、と言うように全ての技に連携属性というものが設定されています。
全て把握するのは大変すぎますが、連携メインで戦いたいという方は意識してみるのも良いと思います。
連携属性表はアルティマニアに記載があるので気になる方は要チェックや。
ちなみに同じ技同士で連携する技は、払い抜け、車輪撃、どら鳴らし、十方、独妙点穴、ジャベリン、影縫いしかありません。
トロフィーの5連携をさっさと達成したい場合は「払い抜け抜け抜け抜け」で良いという事ですね。
移動タイプ/非移動タイプ
移動タイプ技は無足が発動する可能性がありますがスネアで阻害されるリスクもあります。
また、移動タイプだけで連携すると挟撃陣/龍陣/白馬陣が、非移動タイプだけで連携すると三柱陣/龍陣が発動する事があります。
陣はダメージ補正が高いだけではなくサルーイン戦の柱を多く壊すという美味しい効果もあります。
連携属性までは把握していなくても、移動タイプかどうかはゲーム画面内で確認出来ますので注意してみるとスタイリッシュに戦えます。
加撃・無足・奥義
加撃・無足・奥義は出る技と出ない技が明確に決まっています。
発動率は高くないですが決まれば高性能の技に変化しますので狙っていくのもアリです。
加撃は高威力技に変化。こちらの武器のモードと敵のモードの組み合わせが悪いと発動しません。具体的にダメな組み合わせは、武器A-敵D、武器D-敵T、武器T-敵A。
無足は移動タイプ限定で、ディフレクトも盾ガードもされない必中技に変化。装備重量が少ないほど発動率が上がります。
奥義(無足加撃)は高威力&必中技に変化しますが、無足と加撃の発動条件を同時に満たす必要があります。ちなみに奥義は3つしか無く、カットイン→ライトニングクイック、無双三段→天衣無縫、月影の太刀→乱れ雪月花のみです。
これらは武芸家を名乗ると発動率が上がります。
無足も加撃も奥義も連携属性が大幅に増えるため連携しやすくなるという強みもあります。
回避のされにくさ
ディフレクトされやすい/されにくい/されない、盾回避されやすい/されにくい/されないというステータスが技毎に設定されています。
ディフレクトはサルーイン第1形態、盾はあまり意識する場面がありませんが強いて言えば玄竜やウェイ=クビンの取り巻き等と絡んできます。
ゲーム内画面で確認出来ないのが残念ですが、傾向としては多段ヒット技(乱れ突き等)や速そうな技(電光石火等)やフェイントっぽい技(かすみ二段等)が回避されにくいように設定されています。
前述の通り無足は必中です。
またディフレクトや盾は置いておいて、単純に命中しやすい技/命中しにくい技というのも設定されています。
副次効果
副次効果というかメイン効果というか、敵のステータスを下げたり状態異常を付与したりする技たち。
ただし特殊な環境や縛りでプレイをしない限り、このゲームで状態異常やステータスダウンにお世話になる機会はなかなかありません。
そもそも強敵にはほとんど効かないですし。
雑魚狩りで即死が便利なのと、あとは引き継ぎ無しプレイでミニオンに知力ダウンが有効、くらい。
副次効果とは少しズレますが、投射技は敵カウンターやセルフバーニングやブラックアイスを回避出来ますのでそこそこ出番があります。
その他
これら以外にも、ダメージ算出にどのステータスを参照するのかが技毎に決まっていますし、行動順が早くなるとか遅くなるとかもありますし、参照ステータス値が高いほどより威力が上がりやすい技というのもあったりします。
奥が深いぞロマンシングサガ ミンストレルソング。
ここまで説明したら後は個々人で好きな技を使っていただければと思いますが、僭越ながら個人的なオススメ技や極サルーイン討伐までに使用した技を紹介させていただきたいと思います。
高威力技はBP度外視で威力値の高い技、高コスパ技は消費BPに対して威力がそこそこ高い技や複属性でダメージの稼ぎやすい技、高命中技はサルーイン第1形態にディフレクトされにくい技を挙げています。
細剣技
- 高威力技 … 変幻自在
- 高コスパ技 … 共震剣、金のトロイメライ
- 高命中技 … 剣閃、かすみ二段、電光石火
- 投射技 … 剣閃、三星衝、サザンクロス
誰もが認める優遇武器種である細剣。
流石に優秀な技が勢揃いです。
これ以外にも即死のファイナルレター、全体攻撃の円舞剣、中コスト中威力で使いやすい乱れ突きと、強技のオンパレード。
盾が使えて自身ディフレクトまであるので、もう全員細剣でいいんじゃないかな状態です。
ちなみに皆大好き変幻自在ですが、射突のイメージが強い細剣技の中で斬撃+打撃という属性を持っています。
だからより一層ダメージが通りやすく見えるのですね。
小型剣技
- 高威力技 … 変幻自在
- 高コスパ技 … 共震剣、金のトロイメライ
- 高命中技 … 剣閃、かすみ二段、電光石火
- 投射技 … 剣閃、三星衝
使い勝手は細剣とほぼ変わりません。
リマスター版では装備すると火炎/冷気/電撃防御も上がる竜鱗の剣の入手が容易になったので、クラス次第ですが武器種だけで見たら細剣より優秀とも言えそうです。
長剣技
- 高威力技 … マルチウェイ
- 高コスパ技 … 共震剣
- 高命中技 … 剣閃、かすみ二段、不動剣
- 投射技 … 剣閃
全武器種で唯一の盾+周囲ディフレクト可能な長剣は、城塞騎士でディフレクト率を上げながら戦うのが定石でしょうか。
前述の通りDモード技を使うと更にディフレクト率が上がります。
ちなみにDモード技で一番威力のある技は不動剣です。
曲刀技
- 高威力技 … マルチウェイ、デッドリースピン、変幻自在
- 高コスパ技 … 八つ裂き
- 高命中技 … かすみ二段、ブレードロール
- 投射技 … デミルーン
これ以外には(使うかどうかはさておき)かかと切りで素早さダウンを狙えるのが特徴。
デッドリースピンと変幻自在は斬撃+打撃ですがマルチウェイは斬撃オンリーな点に注意。
大型剣技
- 高威力技 … アッパースマッシュ
- 高コスパ技 … 共震剣
- 高命中技 … 不動剣
- 投射技 … 無し
この3つさえあれば十分やっていけるシンプルな武器種。
アッパースマッシュがとにかく強力ですが、後半にならないとEP消費0にするのが難しいです。
EP消費が少ない高威力技はV-インパクト。
光の腕は投射でも良かったのにねぇ。
両手大剣技
- 高威力技 … アッパースマッシュ、ヴァンダライズ
- 高コスパ技 … スイングダウン
- 高命中技 … 秘踏みの太刀
- 投射技 … 無し
クロスクレイモアのお陰でダメージを与える事に対しては一級品。
アッパースマッシュかヴァンダライズかはお好みで。威力値としてはアッパースマッシュの方が上ですが、腕力が高くなるほどヴァンダライズの威力が上がる設定なので最終的にはヴァンダライズが上回るか。
低コスト技はパッとしないのですが、加撃に期待してスイングダウンでしょうか。素の威力もそこそこあります。
秘踏みの太刀はLP攻撃が地味に化石魚狩りで役に立ったりします。
私は雑魚戦はずっと秘踏みの太刀で決定ボタン押しっぱなしでした。
刀技
- 高威力技 … 無し (月影の太刀)
- 高コスパ技 … 秘踏みの太刀
- 高命中技 … かすみ二段、秘踏みの太刀
- 投射技 … 無し
無足や加撃ありきのロマン武器種。
月影の太刀は高消費低威力という残念技ですが、奥義乱れ雪月花に派生する可能性を秘めています。
乱れ雪月花の威力値はゲーム中単独トップです。
一応素で一番威力の高い技は払車剣で、次点で秘踏みの太刀になるようです。
片手斧技
- 高威力技 … デッドリースピン、高速ナブラ
- 高コスパ技 … フライ・バイ
- 高命中技 … ブレードロール
- 投射技 … フライ・バイ、トマホーク
高速ナブラよりデッドリースピンの方が素の威力が高いですが、高速ナブラはシヴァ・トライアングルに派生する場合がありますのでお好みで。
消費BPが少なく威力が高く投射で更に加撃にまで派生するフライ・バイの使い勝手が異常に良いです。
両手斧技
- 高威力技 … アッパースマッシュ
- 高コスパ技 … スイングダウン
- 高命中技 … グランドスラム、土竜撃、ブレードロール
- 投射技 … 無し
両手斧の魅力はなんと言ってもサルーイン第2形態の柱を2本折れるグランドスラム。
グランドスラム目当てなら盾も持ててディフレクトも出来る棍棒の方が良いですが、両手斧の強みはアッパースマッシュが使える点かと。
あと両手斧限定の富岳八景は見た目がとっても素敵。
打槍技
- 高威力技 … 乱調子、無双三段
- 高コスパ技 … 双龍破、万物一空
- 高命中技 … ウォータームーン
- 投射技 … 双龍破
乱調子が素のダメージも無足派生ダメージも優秀で、特に無足乱調子は永続DEFダウンを付与する効果もあります。
一方の無双三段は奥義の天衣無縫に派生すると乱れ雪月花に次ぐ威力に。
双龍破は技にしては珍しく(というか唯一)火炎と冷気属性を持っているため様々な敵に安定したダメージが見込めます。
衝槍技
- 高威力技 … 石砕無尽
- 高コスパ技 … 乱れ突き、双龍破
- 高命中技 … エイミング
- 投射技 … 双龍破、ジャベリン
打槍と比較して高威力技が少ないですが、その代わりに優秀な乱れ突きがあります。
流星衝が無足の下り飛龍に派生すれば衝槍で一番威力の高い技に。
衝槍はマリストリク経由リヴァイヴァが使えるというのが一番大事な気もします。
棍棒技
- 高威力技 … ウォータームーン、グランドスラム
- 高コスパ技 … 車輪撃
- 高命中技 … ウォータームーン、グランドスラム、土竜撃
- 投射技 … 無し
両手斧と同じくサルーイン戦で真価を発揮するグランドスラムが使用可能。
車輪撃もコストの割に威力が高く連携もしやすい優秀な技です。
極サルーインには厳しいですが、その他の追加ボス相手であればかめごうら割りの永続DEFダウンも十分狙っていけます。
攻守サポートに優れる良武器種。
杖技
- 高威力技 … 乱調子、ウォータームーン
- 高コスパ技 … はじき打ち
- 高命中技 … 電光石火、ウォータームーン
- 投射技 … 無し
リマスター版で物理攻撃特化のアルドラの杖が追加されたため十二分に戦える武器種に。
地味に自身ディフレクトも可能です。
技はやはり乱調子が強いですね。
ディフレクトされにくい電光石火も良いです。
弓技
- 高威力技 … 連射
- 高コスパ技 … ザップショット
- 高命中技 … 瞬速の矢、むささびシュート、フェニクスアロー
- 投射技 … 全部
盾もディフレクトも無い代わりに優秀な技が揃う弓。
単体No1威力で更に加撃の針千本まである連射、HP回復するフェニクスアロー、超威力の全体攻撃ミリオンダラー、即死の狙える影矢とタレント豊富です。
射突技が多いですが、スプラッシュアローは冷気属性を、ミリオンダラーは火炎属性を、ザップショットとイドブレイクと影矢はエネルギー属性を併せ持っています。
このお陰でミリオンダラーは敵に骨が混ざっていてもダメージが落ちません。有能。
ザップショットは連射よりも高ダメージを叩き出す場面も多いです。
体術技
- 高威力技 … 明王九印
- 高コスパ技 … サブミッション、稲妻キック
- 高命中技 … 投げ技系、サブミッション、シャインインパクト、閃光魔術、三角蹴り、三龍旋
- 投射技 … (サブミッション)
サブミッションは投射技ではありませんが何故かセルバ等のカウンターを食らいません。
打撃属性ばかりですが、稲妻キックだけは打撃+電撃なので大変重宝します。とりあえずダメージを与えたかったら稲妻キックを選択しておけば間違いない。
打撃が通る事が分かっているモンスター相手なら閃光魔術(シャイニングウィザード)も良いですが、やっぱりサブミッションでいいかも。
体術は練気(自身HP回復+10ターン自動回復付与)がありますので、全員に習得させておくと何かと便利です。Dモードにしてパンチしていればすぐ閃きます。
技を閃くための派生をまとめた記事はこちらです。

極サルーイン攻略記事はこちらです。
