
青葉とディオのカップリング(意味深)
先日スパロボVのレビュー記事を投稿しましたが、今回はスパロボXをトロコンしたのでそちらのレビュー記事を投稿したいと思います。
スパロボVの方をまだ読んでいない方はよろしければ下記リンクからどうぞ。

スパロボXとは
2018年にPS4とvitaで発売され、後にSwitchとPC(Steam)にも移植されました。
スパロボシリーズとしては2017年発売のスパロボVの次作品となりますが、ストーリー的な繋がりはありません。
1年で新作発売って昭和かな?
システムやインターフェースはスパロボVとほぼ同じでシンプルな作り。
スパロボVとの違いは強化パーツやスキルが少し変わっている、主人公専用の特殊能力がある、参戦作品が異なる、(当たり前ですが)ストーリーが異なる、ちょっとだけ難易度の高いエキスパートモードがある、これくらい。
またストーリーもスパロボVと同じく新規で続編も無い一作完結型です。
難易度が低く複雑なシステムも無く他作品とストーリーの繋がりも無いので、しばらくスパロボから離れていた方や初めてスパロボに触れる方でも遊びやすいゲームになっています。
つまり、こういうのでいいんだよ2です。
参戦シリーズ一覧
多いのでWikipediaのコピペです。
★マークはシリーズ初参戦。
- 無敵鋼人ダイターン3
- 聖戦士ダンバイン
- 聖戦士ダンバイン New Story of Aura Battler Dunbine
- 機動戦士Ζガンダム
- 機動戦士ガンダムΖΖ
- 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
- 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン
- 機動戦士ガンダムF91
- 機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人
- 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
- ★ガンダム Gのレコンギスタ
- ★魔神英雄伝ワタル
- 勇者特急マイトガイン
- コードギアス 反逆のルルーシュ R2
- ★バディ・コンプレックス
- ★バディ・コンプレックス 完結編 -あの空に還る未来で-
- クロスアンジュ 天使と竜の輪舞
- マジンカイザー(オリジナル版)
- 真マジンガー 衝撃! Z編
- 真マジンガーZERO vs暗黒大将軍
- 天元突破グレンラガン
- 劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇
- ★ふしぎの海のナディア
スパロボVとの共通作品は宇宙世紀ガンダム、ダイターン、マイトガイン、マジンガー、クロスアンジュくらい。
個人的にはダンバインが嬉しい。耳元で怒鳴るな!もありますよ。
で、参戦シリーズをよーく見てください。
お気付きになりましたか。
なんとゲッターがいないのです。
いつ出るのかいつ出るのかとヤキモキしながらプレイしていましたが、ついぞ出てこなくて驚愕しました。
いや特別ゲッターが大好きというわけではないですけど、牛丼屋さんに紅ショウガ無かったら「え?どしたの?」ってなりますよね。それと同じ。(同じ赤だし)
スパロボはIMPACT以降くらいから未プレイですが、今までゲッターがいないスパロボなんてあったのでしょうか。
それからなんとなんとブライトさんも出てきません。今までブライトさんがいないスパロボなんてあったのでしょうか。むしろブライトさんがいないスパロボなんてあっていいのでしょうか。左舷の弾幕のケアどうすんの。
メインストーリーはワタルがベースになっており、そこにナディア、グレンラガン、バディコンプレックス辺りが絡んできます。
スパロボVは外宇宙と並行世界を扱うストーリーでしたが、スパロボXは異世界召喚というSFCのスパロボEX的な話になっています。
各作品の戦闘アニメはこんな感じ。




















参戦オリジナルキャラのネタバレ(クリックで開きます)
オリジナルキャラは本作初登場の主人公機に加え、懐かしのサイバスターが参戦。
あーもう嬉しすぎる。




性能はかなり高く、各作品の主人公クラスと比べても引けを取りません。
P兵器&味方識別するサイフラッシュが相変わらず便利。
コスパの良いアカシックバスター、一球入魂コスモノヴァも強力です。
ディスカッター乱舞の太刀が無いのだけが残念。
エーテルちゃぶ台返しもありません。
スパロボVではヒュッケバインとグルンガストだったので、こっちではシュウ様も出してくれれば良かったのにぃ。
あと私のお気に入りの敵。



ここが凄いぞ スパロボX
スパロボVのレビュー記事で書いた内容と同様なので割愛。
戦闘アニメーションはグリグリ動きますし好きなキャラを好きなように強化出来ますしロード時間は皆無だしで、ファンゲーとしてのクオリティは高いです。
個人的な話ですが、キンケドゥもいいけどやっぱりシーブックですよねー。
ここが残念 スパロボX
戦略シミュレーションゲームとしてはヌルすぎる&雑すぎるというのはやはりスパロボVと同じ。
それ以外だとこんな感じです。
- ガンダムチームやら万丈やらが元々同じ世界で一緒に戦っていたという謎のオリジナル設定
- オリジナル敵キャラの魅力が薄い
- Hi-νもサザビーも必殺技がカッコ悪い
- スパロボVと全く同じイベントがある
ガンダムチーム、ダンバインチーム、コードギアスチーム、万丈らがみんな元々同じ世界で一緒に戦っていて本作の異世界に召喚されてきたという謎のオリジナル設定が前提にある状態で話が進むので若干置いてけぼり感があります。
何そのゲーム、やってみたい。
一応その元世界の解説は挟まるのですが話が長い長い。
オリジナル敵キャラは数が少なく魅力にも欠けると言わざるを得ません。
敵として戦うのはまさかの一人だけ。
ゼブとかロフとかセティとかゼゼーナンとかカッコ良かったのにどうして。
オリジナルザコ機体も2,3種類しかなくない?
戦闘アニメーションは開発期間の短さからさすがにスパロボVの使いまわしが多いです。
まぁそれは良いとして、待望のHi-νやサザビーの必殺技アニメーションがもうちょっとどうにかならんかったのかと。
両方ダサいとか致命的すぎます。
使いまわしと言えばイベントもスパロボVでやったやつがそのままあったりします。
クロスアンジュの感度50倍対魔忍とか、「決戦なのに何やってんだよ」「仲直りだろ」「私のセリフー」とか。
その枠を他の作品に回してあげて。
ダンバインのショット=ウェポンなんて出番皆無で何かのついでにサクッと殺されるだけという酷い扱い。
所感
スパロボVに引き続きオールドタイプでも楽しめる安心安全のスパロボでした。
スパロボVを楽しめた人ならスパロボXもそのまま楽しめる可能性が高いです。
「お前みたいに暇じゃないからVとXどっちかだけやりたいんだけどどっちやればいいの?」という方は、ゲームシステムとしてはほぼ同じなので参戦作品で決めたら良いでしょう。
ワタルファン、ナディアファン、グレンラガンファン、バディコンプレックスファン、GレコンギスタファンはXをどうぞ。
コードギアスやダンバインやガンダムWは参戦していますがほぼ機体のみの登場なのでストーリーは期待しないように。
参戦作品的に思い入れの優劣が無いという事であれば個人的にはVの方がオススメです。
Xはメインストーリーのワタルのノリが人を選ぶかと。
マイトガインの比じゃないくらいキッツイ。
あと終盤の何でもドリルで解決する展開がちょっと。グレンラガン原作再現なのかもしれませんが。
主人公及びパートナーのキャラクターもVの方が魅力的に感じました。
Xのホープスが悪いわけじゃないの。Vのナインがかわいすぎるの。
あ、でもDLCサブシナリオのプリティサリアンは良かった。とても良かった。



黒騎士になったバーンと同じね!はさすがに笑っちゃう。
Vと似たゲームすぎてあまり書く事がありませんので雑談でも。
せっかくなので自慢のヒルダをどうぞ。


2周目はVの時と同じくクロスアンジュ縛りで、エキスパートモード困難ルート余裕でした。
- 近距離&遠距離&回避なんでもこなせる普通プレイでも絶対的エースのアンジュ
- 指揮官持ちかつ開幕ExCエースボーナスからのマルチアクション連鎖が捗るサリア
- かわいいヒルダ
- 強化パーツ4つと脱力が優秀なヴィヴィアン
- Pライフルと熱血が地味に便利なロザリー
- 戦闘力は低いものの補給と応援が役立つエルシャ
- 戦闘力は低いものの期待で味方のSP回復が可能なクリス
- 長射程かつ低燃費でスペック以上の高ダメージを出すサラマンデンデン
- SP10先見が強すぎるジル
それぞれ使い所はしっかりあります。
ジルが味方加入時に指揮官覚えていないのが原作再現でなんともエモいですね。けどコマンダーターミナル(強化パーツ)で指揮官付けちゃう。ジル好き。
全キャラにアタッカー、ダッシュ、先制攻撃、サイズ差補正無視、見切り、気力アップ系、SPアップ系を付け、必要に応じてEセーブやヒット&アウェイも付ければ、たとえクリスでも敵群に突っ込んで回避しまくりの凍結バレットで1万以上のダメージを軽々叩き出します。
またアンジュとヒルダは格闘、サリアは射撃を伸ばせばそこらのスーパーロボット顔負けの大ダメージも狙えます。
ヒルダのテオドーラでエキスパートモードのラスボスに一撃97,000ダメージ出て気持ち良かった。消費EN24の武器やぞ。
ラスボスの画像含まれています(クリックで開きます)


戦艦のEXオーダー(特殊能力)で再行動させればヒルダ一人でラスボス1ターン撃破も余裕です。
スキルの戦術待機とプラチナエンブレムを組み合わせればEXオーダーすら不要ですね。
好きなキャラをここまで活躍させられるのはとても良い。
というかVもXも少数精鋭を鍛え上げた方が断然楽です。
プラーナコンバーター(気力150以上で資金とTaCポイント2倍)があるので、単騎で突っ込ませてガシガシ稼いでスキルプログラムでステータスを伸ばせばすぐ無双状態に。
仲間のレベル差が開いてきても応援かけてちょこっと倒せばすぐ追いつきますし。
というかというか、2周目以降はボスボロット1機でもクリア出来そう。
ドアクダーと闇の帝王を1ターン内に両方撃墜するステージが少し厳しいくらい。
では中断メッセージ埋めるためにセーブ&ロード繰り返してきますね。(せっかく凝って作っているのだからクリアしたら全部見れるようにしてほしい…)
トロフィーコンプリートガイドはこちらです。

バンダイナムコエンターテインメント
【PS4】スーパーロボット大戦X プレミアムアニメソング&サウンドエディション【早期購入特典】スーパーロボット大戦X「早期購入4大特典」プロダクトコード (封入)
PLJS-36034