
二郎系はそこそこ好き
基本的に飲食店で並ぶのが苦手&お酒飲めないのはファックという考え方なので、本家は松戸と歌舞伎町くらいしか行った事が無いのですが、インスパイアは好きでちょくちょく行きます。
美味しいですよね、二郎系。
コンビニでも冷蔵の類似麺が売っていますが、そこそこ高いのですよ。
600円も払うならお店行きたい。
もっと手軽にニンニクもやし欲を満たせる麺類は無いかと悶々としていたところ、スーパーで「もやしが超絶うまい まぜそば」という商品名としてはどうなのと首をひねらざるを得ない袋麵を見かけたので買ってみました。
5食で298円。
どんだけ人気無いねん。
作り方
ちなみにもやしは入っていませんので別途買いましょう。
麺と小袋しか入っていません。
小袋は2種類で、麺に混ぜる粉末スープともやしに混ぜるニンニクペッパー。

黄色いボディに「ニンニクペッパー」と書いてあるのを見るだけでテンションが上がります。
作り方はやや手間がかかります。
まぜ麺なので仕方ない事ではありますが、ザルが余計。
ちなみにこれが表面。表面という概念が音を立てて崩れていくようです。

麺を茹でて、その間にもやしをチンして、茹でた麺を湯切りして粉末スープを混ぜ混ぜして、もやしをのせてニンニクペッパーを混ぜ混ぜして完成。
裏面はこんな感じ。

量が少ないのでカロリーはそこまででもないですね。
いただきます


粉末スープを麺に混ぜた時点でニンニク臭が凄いです。
ニンニクペッパーを開けた時は言わずもがな。
麺は袋麺にしては太い方ですが、極太とは程遠く食感も柔らかめ。
4分茹でと書いてありますが、もっと短くても良いかも。
味は……うん?思ったよりもニンニクガツンという感じでもないかも?(マヒしているだけ)
濃いめの醤油ダレの味付けはもやしとよく合います。
ビールも進みますな。
モシャモシャ食べたい人は、パッケージに書いてあるように2倍量が良いと思います。
所感
1食60円(+もやし代)と考えればなかなか満足度の高い商品と言えます。
ただし作る手間がややマイナスポイントでしょうか。
お腹ペコペコでガッツリ食べたい時に2倍量で一気に作るのがオススメ。
もやし半パック保存するのも面倒ですしね。
シンプルな構成&シンプルな味付けゆえ、アレンジが捗りそうです。
このままでも美味しいですが、お店のトッピングに倣うとチャーシュー、キャベツ、(揚げ)ネギ、揚げ玉、卵黄、うずら、マヨネーズ、七味、刻みニンニク、背脂、この辺りが合うでしょう。
アレンジを楽しめる人には更に良い商品だと思います。
スーパーで安売りしていたら是非手に取ってみてください。
すんげーおすすめ!!!って感じではないですが、まぁそれなりにイケます。